位牌の処分を自分でやる方法。正しい手順と注意点を徹底解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
位牌の処分は自分でできる?

「位牌をどうしよう?」

「古い位牌を処分したい」

「位牌は捨てられる?」

と悩んでる方に、位牌の処分方法について詳しく解説します。

墓じまいのさいに、位牌と仏壇も一緒に処分できないかと思ってる方は多いです。

簡単に言うと、仏壇はもちろんですが、位牌もそのまま捨ててはダメですし燃やしたり移動するのもダメです。

基本的に位牌は、魂抜きをしないと故人の魂が残ったままになってるからです。

この記事では、白木位牌や本位牌などの位牌の種類をお話して、位牌を自分で処分するための正しい手順を解説します。

正しい手順さえわかってしまえば、墓じまいといっしょじゃなくても位牌の処分もできて、安心して暮らしていけます。

位牌の処分はお寺や仏具店に相談するのがベストです

参考墓じまいをする流れ

この記事でわかること
  • 位牌を自分で処分する際の正しい手順と注意点
  • 魂抜きをしないといけない理由とその重要性
  • 白木位牌を自分で処分する方法や注意点
  • 無料で位牌を処分できるケースや費用の目安
目次

位牌を処分する方法。自分でできる?

位牌を処分する方法。自分でできる?
  • 処分方法はたった一つ
  • 閉眼供養・魂抜きをした後は?
  • 処分は無料でできるのか?
  • 処分時の費用はどのくらいかかる?
  • 位牌とは?
  • 位牌は3種類
  • 位牌を永代供養する?
  • 浄土真宗には位牌がない!

処分する方法はたった一つ

位牌の処分方法はたった一つ

位牌の処分方法としては、実際にはたった一つしかないです。

それは、「魂抜き」をして処分です。

どんな位牌でも、最初に魂入れ、開眼供養をおこないます。

なので、どんな位牌でも、まず魂を抜かないといけません。閉眼供養です。

閉眼供養さえしてしまえば、位牌は字が書かれているただの木材になります

閉眼供養・魂抜きをした後は?

閉眼供養・魂抜きをした後は?

魂抜き・閉眼供養を行った後の処分方法は次の3つです。

  • お焚き上げ
  • 自分で焼く
  • 一般ごみとして処分

お焚き上げとは、寺院で位牌や古い仏具などを火によって浄化する儀式で、故人への感謝の気持ちと供養の意味を込めて行われます。

お焚き上げのような感じで、自分で焼くという方法もあります。ただし、最近では勝手に火をたけなくなりましたので辞めておいたほうが良いです。

最終的には、各自治体の家庭ゴミとして収集してもらう方法もあります。

すでに魂抜きはされていますので問題ないですが、気持ちとして無理な方はお焚き上げを依頼したほうが無難です。

お寺や仏具店に相談刷るのが無難です

処分は無料でできるのか?

位牌の処分は無料でできるのか?

よく聞かれる質問に、「無料でできるの?」というものがあります。

上述したように、かならず魂抜き・閉眼供養をしないといけませんので、その際のお布施は必ずかかります

魂抜きのお布施は、1~5万円程度が目安です。ご自宅まで来てもらうときには御車代(5,000円位)が必要です。

ちなみに、魂抜きする前の位牌を手で持って移動するのは、あまり良くないとされています。

閉眼供養をしてもらうと、そのままお焚き上げまでしてくれるお寺がほとんどです。その際に、お焚き上げの費用は別途必要ないです。

閉眼供養からお焚き上げまで、無料でやってくれるお寺や仏具店もあります

処分時の費用はどのくらいかかる?

処分時の費用はどのくらいかかる?

位牌の処分にかかる費用は次の通りです。

  • お寺 1~5万円位(お布施として)
  • 仏壇・仏具店 ~1万円位
  • 葬儀社 ~1万円位
  • 遺品整理業者 ~2万円くらい

仏壇・仏具店、葬儀社、遺品整理業者に依頼する時に大切なのは、閉眼供養もしてもらえるかどうかの確認です。

閉眼供養さえしてしまえば、燃えるゴミとして出せますので、わざわざ依頼する必要がなくなります。

そもそも、閉眼供養をお願いした僧侶にお願いすれば大丈夫です。

なので、菩提寺がない、付き合いのあるお寺がないときの相談先が、お近くの仏壇・仏具店、葬儀社、遺品整理業者になります。

位牌とは?

位牌とは?

そもそも、位牌とは何でしょうか?

位牌とは、故人の名前や戒名を記載し、故人の魂が宿るとされる木製の札です。

この位牌は、仏壇に安置され、故人の霊を祀るための非常に重要な仏具となります。

位牌は遺族が手を合わせて故人を偲ぶための象徴であり、その存在が遺族にとって心の拠り所となることも少なくありません。

位牌は3種類

位牌は3種類

位牌には大きく分けて3種類あります。

  • 白木位牌(仮位牌、野位牌)
  • 本位牌(塗位牌、唐木位牌、モダン位牌など)
  • 回出し(くりだし)位牌(繰り出し位牌)、先祖位牌、夫婦位牌

白木位牌(仮位牌、野位牌)

白木位牌は、葬儀から四十九日までの間のみ使用される位牌です。

仮位牌とか野位牌とか言われていて、白木の板に戒名や法名などが書かれています。

四十九日の法要まで使用するもので、通常は僧侶が持ち帰って処分してくれます。

もしも、白木位牌が今でも残っていたら、四十九日の法要をしっかりしていなかったことになります。

本位牌(塗位牌、唐木位牌、モダン位牌など)

四十九日の法要の後に正式に使用されるのが本位牌で、一般的に位牌と言われるものです。

四十九日の法要のときに開眼供養が行われ、本位牌に故人の魂が入ると言われています。

本位牌には、その材質やデザインによって「塗位牌」「唐木位牌」「モダン位牌」などがあります。

  • 塗位牌 漆が塗られ豪華な装飾が施されてる
  • 唐木位牌 黒檀や紫檀などの高級木材を使い、シンプルでありながら重厚なデザインが特徴
  • モダン位牌 現代調のデザイン、スタイリッシュな外観

ちなみに、位牌は仏教由来のものではありません。

位牌の起源は、中国の儒教や祖先崇拝の考え方から来ていると言われています。

儒教は、家族や先祖を大切にすることを教える思想で、古代中国では亡くなった祖先を木の札に名前を書いて祀る風習がありました。

この木札を「祖先牌位」といい、亡き家族を敬うために家庭で祀っていたのです。

この考えが日本に伝わり、仏教と結びついて現在の位牌の形になったと考えられています。

日本では鎌倉時代から室町時代にかけて仏教が広まり、中国の影響も受けながら、位牌という形式が普及していきました。

位牌には、亡くなった人の名前(戒名)や没年月日が記されており、仏壇に祀ることで故人を偲ぶ大切な道具になりました。

つまり、位牌はただの仏教の道具ではなく、儒教の「祖先を敬う」考え方が日本の文化と融合してできたものです。

先祖を祀るという意味で、位牌は儒教と仏教の両方の影響を受けている重要な存在なのです。

回出し位牌(くりだし位牌)、先祖位牌、夫婦位牌

本位牌以外に、回出し位牌(くりだし位牌)、先祖位牌、夫婦位牌といったものがあります。

回出し位牌(くりだし位牌)とは、先祖の名前が書かれた何枚もの板を箱の形にまとめた位牌です。

たくさんの先祖を一つの位牌で供養できるので、仏壇のスペースをあまり取らない便利な位牌です。

先祖位牌とは、家系全体の先祖をまとめて供養するための位牌です。

個別の故人の名前ではなく、「先祖代々」などと記載されていて、先祖の方たちの名前は過去帳などに書かれます。

夫婦位牌は、夫婦二人を一緒に祀るための位牌です。

普通の位牌には一人分の名前が書かれていますが、夫婦位牌には夫と妻の両方の名前が記載されていて、夫婦が一緒に供養されるように作られています。

位牌を永代供養する?

位牌を永代供養する?

位牌を処分するのではなくて、お寺などで永代供養する方法があります。

永代供養とは、故人の位牌をお寺や霊園に預けて、代わりにずっと供養してもらう方法です。

お寺が責任を持って、故人のために供養をしてくれるので安心です。

費用はお寺によって違いますが、一般的には数万円ほどです。

浄土真宗には位牌がない!

浄土真宗には位牌がない!

ちなみに、浄土真宗では、位牌に魂が宿るという考え方はなく、位牌を祀る習慣もありません

浄土真宗の教えでは、故人の魂は亡くなった直後に阿弥陀如来のもとへ行くとされており、位牌という形式を必要としません。

そのため、浄土真宗の信徒の場合、位牌の処分に特別な儀式や供養は必要ありません。

ただし、仏壇に手を合わせる対象が必要がある家庭では、掛け軸や過去帳などを用いています。

位牌を作った場合でも、魂入れを行わないことが多いため、処分時には簡易的な処理で済ませられます。

位牌の処分を自分でやるときの注意点

位牌の処分を自分でやるときの注意点
  • 魂抜きは自分でできるのか?
  • 魂抜きしないとどうなる?
  • 自分で位牌を燃やしても良い?
  • 古い位牌をそのまま捨ててもいい?
  • 白木位牌をそのままにしてはダメ

魂抜きは自分でできるのか?

魂抜きは自分でできるのか?

魂抜きは、僧侶によって行われる儀式なので、素人には行えません。

菩提寺や近隣の寺院に相談し、魂抜きを依頼するのが確実であり、安全です。

菩提寺や知り合いのお寺がなければ、葬儀社や仏具店に頼んで、お寺を紹介してもらいましょう。

オンラインでも、やってもらえるところがあります。

魂抜きしないとどうなる?

魂抜きしないとどうなる?

魂抜きをせずに位牌を処分すると、故人の魂が残ったままの状態になり、供養が不完全となってしまいます。

これは仏壇と同じで、処分業者は引き取ってくれません。

ゴミに出したり壊したりするのはできますが、遺族の心の中で故人に対する罪悪感が残る可能性があり、精神的な負担になってしまうケースもあります。

実は、位牌や仏壇を動かすのにもマナーやルールがあり、僧侶を呼んで読経してもらう必要があります。

移動する際にはお寺に確認しましょう。

自分で位牌を燃やしても良い?

自分で位牌を燃やしても良い?

僧侶に依頼して閉眼供養さえしておけば、位牌を自分で燃やしても大丈夫です。

魂抜きさえしておけば、ただの木材になるからです。

仏壇も同じことで、魂抜きをした仏壇は、自治体のゴミ回収のルールに則って捨てることが可能です。

ただし、自宅で燃やすことは、近隣の人々にも迷惑をかける可能性があるため、決して推奨されません。

古い位牌をそのまま捨ててもいい?

古い位牌をそのまま捨ててもいい?

古い位牌をそのままゴミとして捨てることは絶対に避けるべきです。

繰り返しになりますが、魂抜きを行っていない位牌には故人の魂が宿っているとされており、そのまま廃棄することは非常に不適切だからです。

もしも古い位牌がたくさんあれば、まずはお寺と相談して、僧侶に家に来てもらってすべての位牌の魂抜きをしてもらいましょう。

墓じまいの遺骨とは違って、魂は浄土に行くので、新しい位牌を準備する必要はありません。

魂抜きさえすればそのまま捨ててもいいですし、魂抜きしてもらった僧侶にそのまま持ち帰ってもらってもいいです。

白木位牌をそのままにしてはダメ

白木位牌をそのままにしてはダメ

白木位牌は仮の位牌であり、四十九日の法要後には本位牌に替えられます。

塗り位牌がなく、白木位牌だけがそのまま残ってる場合、四十九日の法要がされてない証拠です。

まずは白木位牌に書かれてる故人の四十九日が済んでるかどうかを、お寺や家族に聞きましょう

法要が済んでれば、どこかに塗り位牌があるはずです。探さなければいけません。

塗り位牌がどこにもなかったり、法要が済んでなければ、どうすれば良いのかお寺と相談するのが大切です。

葬儀をしてもらった葬儀社にも確認してみましょう。

まとめ:位牌の処分は自分でできる?

この記事のまとめです。

  • 位牌を処分するには「魂抜き(閉眼供養)」が必須
  • 魂抜き後の位牌は一般ごみとして処分可能
  • 白木位牌は四十九日法要後にお焚き上げされるべき
  • お焚き上げは寺院に依頼するのが一般的
  • 自分で位牌を燃やすのは推奨されない
  • 処分費用は魂抜きのお布施として1~5万円程度
  • 魂抜き後の位牌は自治体のごみ処理のルールに従って処分できる
  • 位牌の数が多い場合は一括で魂抜きを依頼できる
  • 夫婦位牌や先祖位牌も同様の処分方法
  • 浄土真宗では位牌の魂抜きは必要ない
  • 永代供養で位牌を預ける選択肢もある
  • 魂抜きしないで処分するのは故人に対して不適切
  • 位牌の処分は葬儀社や仏具店でも相談可能
  • 自宅での魂抜きには僧侶の出張費(御車代)がかかる
  • 魂抜き後は位牌をそのまま捨てても問題ない

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次