「仏壇を処分したい!」
「仏壇じまいの費用は?」
「どう捨てれば良い?」
仏壇じまいを考えてる方に、仏壇じまいを自分で行う手順や費用、注意点を詳しく解説します。
仏壇じまいの手順は、墓じまいと同じように閉眼供養(魂抜き)してから、仏壇や仏具を処分すれば大丈夫です。
位牌や仏壇の処分方法としては、粗大ごみとして出す方法や、お寺に引き取ってもらえる方法があります。
適切な手順を踏めば、誰でも簡単に仏壇じまいできますので、最後までよんでもらって、悩みを解決して楽しい毎日をお暮らしください。
- 仏壇じまいを自分で行う手順
- 仏壇や位牌の処分にかかる費用
- 閉眼供養(魂抜き)の重要性
- 浄土真宗の処分方法の違い
仏壇じまいを自分で行うやり方と費用

- 自分で行うやり方
- お布施やお車代の金額
- 仏壇自体の処分費用~粗大ごみなど
- 位牌などの仏具の処分費用は?
- 浄土真宗の処分方法
- 自分でやるメリットとデメリット
- 魂抜きしないとどうなる?
- 忘れてはいけない注意点
自分で行うやり方

仏壇じまいを自分で行う手順はこちらです。
- 家族の了承を得る
- 閉眼供養を行う
- 仏具を処理してもらう
- 仏壇を処理する
順番に説明していきます。
家族の了承を得る
仏壇じまいを行う際に、最初に重要なのが家族との相談です。
仏壇や中に置かれてる位牌や家系図は祭祀財産と呼ばれていて、祖先や神様を祀るためのもので、祭祀承継者が引き継ぎます。
お墓や神棚と同じように代々ひとりが受け継ぎ、どう取り扱っていくかの決定権は、その祭祀承継者にあります。
ですが、仏壇は単なる家具ではなく、家族の歴史や家族全員の信仰を象徴する大切なものです。
なので、あなたが処分を決める前に家族全員で話し合い、了解してもらうことが大事です。
特に、高齢者などの仏壇を大切にしてきた世代にとっては、仏壇を処分することに抵抗を感じる場合があります。
そのため、「スペースを空けたいから」「邪魔だから」といった自分勝手な理由じゃなく、「空き家になってしまった」「誰もいない」などの切実な理由が必要です。
納得しても偉うには、「今後はミニ仏壇で供養を続ける」「位牌だけは手元に残す」など、仏壇じまい後の対応を誠実に話すことで、スムーズに進められます。
閉眼供養をしてもらう
家族の了解が得られたら、仏壇じまいの前に「閉眼供養」を必ず行います。
宗教や宗派によって色々と違いがありますが、一般的には、仏壇や位牌、過去帳、御本尊などの仏具には故人の魂が宿ってるとされています。
宗教的には、そのままの状態で移動したり、処分するのはダメだとされています。
閉眼供養とは、そういった仏壇や位牌に宿っているとされる故人の魂やご本尊の魂を抜き、お寺に納めたり、適切に処分するための儀式です。

同じ家の中での移動は良いとされています
閉眼供養の依頼方法
閉眼供養は、菩提寺や近隣のお寺に依頼し、僧侶に読経をしてもらいます。
閉眼供養はお寺で行うわけではなく、自宅で行います。仏壇や位牌を簡単には移動できないからです。
僧侶を自宅に呼び、仏壇の前で閉眼供養の読経を行ってもらった後、仏壇を処分する流れになります。
菩提寺が遠方にあったり、懇意のお寺さんがない場合は、ネットで探したり、仏具店が提供する閉眼供養サービスを利用します。
特別な仏具を処理してもらう


仏具とは、仏壇の中に置かれてる位牌や過去帳、御本尊、おりん、花立、香炉、火立、仏飯器などです。
この中で魂が宿るとされてる特別な仏具は、位牌と過去帳、御本尊で、閉眼供養してもらったあとに、お寺でお焚き上げしてもらいます。
実際には、閉眼供養してもらったら、全部ゴミとして出せるのですが、位牌と過去帳、御本尊の3つは今まで拝んできた特別な仏具なので、お焚き上げしてもらったほうが良いです。
その3つ以外は、各自治体のルールに従って、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ごみなどに分別して処分してください。
仏壇の処理
仏壇も閉眼供養で魂抜きをしてもらえれば、家具として通常に捨てれます。
宗派によっては仏壇には魂入れをしないこともあるので、そういった場合には、そのまま捨てられます。
捨てる方法としては、3つです。
- 処分業者に依頼
- 可燃ごみや粗大ごみとして捨てる
- リサイクルショップに売る
● 処分業者に依頼
大きな仏壇だと、高さ180cm、幅2m、奥行き70cmになってしまい、とうてい素人では処分できません。
大きい仏壇は、遺品整理業者や解体処分業者などの処分業者に持っていってもらうようにしましょう。
閉眼供養してある旨を伝えれば、引き取っていってもらえますが、費用は業者によります。
● 可燃ごみや粗大ごみに
小型の仏壇だったりあなたがDIYが得意なら、壊して可燃ごみとして出せます。
また、粗大ごみとして出せる自治体もありますので、各自治体のゴミのルールを調べて処分するようにしてください。
● リサイクルショップに
近所にリサイクルショップがあれば、そちらに問い合わせをすれば、わずかでもお金になる可能性があります。
無料で引き取りに来てくれるところもあります。
仏壇を処分したら終わり?
仏壇を処分した後にも供養は必要です。どうするかを考えておく必要があります。
お墓もない、仏壇もない、位牌もない・・・となると、多くの人が心の拠り所を失ったような気がしてしまうからです。
そうなると、「やらなければよかった」など後悔することが多くなってしまいます。
仏壇じまいしたあとも、何らかの形で供養できるような環境を整えるのが大事です。



自分たちの将来も考えておく必要があります
簡単に供養する方法
そういったときには、位牌だけ自宅に持ち帰って、ミニ仏壇のような形で供養する方法をおすすめします。
ただ、ミニ仏壇をわざわざ買わなくても大丈夫です。今まで使っていたおりんや線香立て、ろうそく立てを位牌の近くに置けばいいです。
位牌はすでに閉眼供養してあるので、どこに持っていっても大丈夫です。
一気に何もかもなくすのではなくて、規模を小さくして自宅においておけば、心の拠り所はずっと残ります。
本来の供養とは?
さらに言えば、仏壇や位牌を処分することは、決して故人への供養を終わらせることではありません。
亡くなった方たちは決して位牌の中とか仏壇の中、お墓の中などにはおらず、あなたの心の中にいます。
いつでも、どこでも、亡くなった方たちを思い出して、心の中で手を合わせるのが本当の意味での供養です。


そのための手助けがミニ仏壇や位牌、遺影になります。
現在のライフスタイルに合わせた、あなただけの新しい供養の形を見つけることが大切です。
お布施やお車代の金額
閉眼供養(魂抜き)の際には、「お布施」が必要です。
お布施の額は一律ではなく、地域や宗派、お寺の方針によって異なり、一般的な費用の相場は1万円~5万円程度です。
長年お世話になっている菩提寺には、少し高めのお布施を包むことが多いです。



ただ、4という数字は避けておいたほうが良いと言われています
また、車や交通機関を使ってあなたの家に来てもらうときには、「お車代」が必要になります。相場は5千円くらいです。
お布施とお車代は白無地の封筒を別々に用意して、表書きには「御布施」「お車代」とあなたの名字、裏書きには漢数字で金額を記載します。
わたしたちが渡すお布施は「財施」で、僧侶に渡すものではなくて、お寺や御本尊に捧げるものです。
逆に、僧侶は「法施」を行います。法施は、わたしたちに仏法を説いて聞かせてくれることで、財施も法施も悟りに至るための徳目です。
なので、お布施はお経の料金ではないので、「お気持ちで」ということになります。(参考:天台宗)
仏壇自体の処分費用~粗大ごみなど


仏壇自体の処分費用は、処分する場所によって違ってきます。
- お寺 5万円前後
- 仏具店 10万円前後
- 仏具店(買い替え時)2万円程度
- 遺品整理事業者 1万円前後
- 粗大ごみ 100~200円/kg
この金額はあくまでも目安で、それぞれのお寺や仏具店、業者によって様々です。かならず問い合わせしてください。
傾向としては、あまり手をかけずに処分してもらう方が高くなりますが、墓石のようなことはないです。



DIYで解体して自治体のゴミ収集に出すのが、やはり一番安いです
位牌などの仏具の処分費用は?


位牌や過去帳、御本尊などの特別な仏具は、閉眼供養の後に持ち帰ってもらえる場合が多いので、お布施の中に含まれてると考えていいです。
その他のおりんや花立などの仏具は、通常のゴミとして仕分けをして出せば費用はかかりません。
また、位牌や遺影、線香立てなどを処分せずにそのまま使用すれば、仏具の処分に費用はかからないと考えていいです。



自治体のHPにはゴミの区別辞典などが載ってるはずです
浄土真宗の処分方法


浄土真宗の仏壇じまいは、他の宗派と異なり、閉眼供養は必要ありません。
そもそも浄土真宗では「魂が宿る」という概念がありません。亡くなったらすぐに極楽浄土に往生します。
なので、仏壇には位牌をおかず、法名などを記載した過去帳を置き、掛け軸やご本尊を置いて阿弥陀如来様を祀っているんです。
ただし、阿弥陀如来様を動かしますので、遷座法要(せんざほうよう)を行います。
遷座法要のあとは、掛け軸や御本尊はお寺でお焚き上げしてもらい、それ以外の仏具や仏壇は上記と同じ方法で処分します。



当然ですが、遷座法要ににもお布施が必要です
自分でやるメリットとデメリット


仏壇じまいを自分で行うメリットは、費用です。
閉眼供養、もしくは遷座法要とお車代だけで仏壇じまいできます。
デメリットとしては、仏壇や仏具の解体、仕分け、運搬に手間がかかることです。
高齢者や大きな仏壇の場合、業者や親戚の人に頼まないと無理なケースもあります。



実家の解体と同時に行えば、デメリットもなくなります
魂抜きしないとどうなる?


ここまで魂抜き(閉眼供養)が大切だとお伝えしてきましたが、実は、魂抜き(閉眼供養)しなくても、特別な問題はないんじゃないでしょうか。
賛否両論ありますが、仏壇の魂抜き(閉眼供養)はあなたの気持ちの問題です。気持ち良いか悪いかだけのことです。
漫画『ワンピース』のあの人のように、位牌や仏壇から魂を自由に抜いたり入れたりできているのか、わたしには少し疑問です。
それよりも閉眼供養の本当の意味は、故人に対する今までの感謝を伝えることではないでしょうか。
位牌や仏壇に手を合わせながら、「ありがとう」と心の底から思うのがとても大事なことだと考えています。



お釈迦様も親鸞聖人も生きている人の為の教えを説かれています
忘れてはいけない注意点


仏壇じまいを行う際には、いくつかの重要な注意点があります。
- 内部をチェック
- 宗教、宗派にあった処分
- 地域独特の処分(沖縄のトートーメーなど)
内部をチェック
仏壇には小さな引き出しがあるものが多く、さまざまなものが収納されている仏壇が多いです。
かつては、大事なものの保管場所といえば仏壇だったからです。
昔から受け継ぐ仏壇の内部には、過去帳や手紙、写真、小さな遺品はもちろん、土地の権利書や通帳、印鑑などが保管されている場合が多いです。



処分する際には、必ず奥の深いところまでチェックしましょう
宗教、宗派にあった処分
仏壇や位牌の処分方法は、宗教や宗派によって異なる場合があります。
例えば、前述のように浄土真宗では閉眼供養ではなく遷座法要が必要とされています。
なので、菩提寺がある場合は、事前に住職に相談して処分の方法を確認しておくと安心です。
お寺によっては、仏壇の処分や位牌の永代供養を受け付けてくれることもあり、適切な方法で処分できます。
地域独特の処分~沖縄のトートーメーなど
地域別でも独特な文化があります。
地域の親戚やお寺、隣近所にしっかりと確認してから、仏壇の処分をしましょう。
たとえば、沖縄には「トートーメー」と呼ばれる独自の祖先崇拝の文化があります。
これは、本州でいう位牌に相当するもので、家族の歴代の祖先の名前が刻まれた木の板です。
沖縄の伝統では、このトートーメーを代々受け継いでいくことが重要とされており、簡単に処分できません。
こういった文化は無視できず、違反してしまうと、精神的にも物理的にも取り返しがつかない深刻なトラブルになってしまいます。
仏壇じまいとは?~自分でやるか業者に頼むか~


- 仏壇じまいとは
- 行われるタイミング
- 仏壇じまいを行う5つの方法
仏壇じまいとは


仏壇じまいとは、先祖を祀ってきた仏壇を整理し、処分することを指します。
近年では、住宅事情の変化やライフスタイルの多様化により、仏壇を維持することが難しくなった家庭が増えています。
理由としては、実家の両親が亡くなって継ぐ人がいなくなったとか、墓じまいと同時にとか、家の改葬や新築、引っ越しなど、いろいろな理由があります。
そういった様々な理由のため、仏壇を閉じる「仏壇じまい」を行う人が増えてきました。



実家じまいと同時におこなわれがちです
行われるタイミング


仏壇じまいを考えるタイミングは人それぞれですが、一般的に以下のような場面で行うことが多いです。
- 買い替え
- 引っ越し
- 継承者がいなくなった
買い替え
仏壇を長年使用していると、老朽化が進み、修理が必要になることがあります。
古い仏壇ほど使用している木材が高級だったり見た目が合わなくなってしまうので、修理費用が高くなる傾向があります。
そのため、修理するよりも買い替えるほうが安く済むことも多く、買い替えを決断する方も多いです。
また、最近ではコンパクトな仏壇やモダンなおしゃれなデザインのミニ仏壇が多く販売されてます。
住んでる部屋にマッチした仏壇にしたいという方が増えてらっしゃいます。
引っ越し
引っ越しを機に仏壇じまいを行う家庭も多くあります。
特に、田舎の実家を引き払って都会のマンションやアパートに住む場合、従来の大きな仏壇を設置するスペースが確保できない場合が多いです。
また、県外に引っ越すときなど、仏壇の移動自体が難しく、引っ越しをきっかけに買い替えたり、なくしてしまう方も増えてきています。
この様な場合も、ミニ仏壇に変更したり、位牌を菩提寺に預けたり、永代供養に変更するなどの方法があります。
継承者がいない
仏壇じまいの一番大きなタイミングは、仏壇の継承者がいなくなった時です。
田舎の一人暮らしだった親が亡くなったり、施設にはいってしまい実家が空き家になってしまうと、誰も仏壇やお墓、家を面倒見れなくなります。
実家じまいや墓じまいと同時に、仏壇じまいも行われるケースがほとんどです。
仏壇を管理する人がいなくなると、家や家具と同じように急速に老朽化が進みます。
そうなると、先祖を蔑ろにしていると見られてしまいますし、ご自身でも心のなかで悩み続けるようになります。
悩みやいずれストレスになりますし、早めに解決しておいたほうがメンタル的に良いです。



親が生きているうちに、実家の仏壇の中身を聞いておくのが大事です
仏壇じまいを行う5つの方法


仏壇じまいを自分で行う方法を紹介してきましたが、実際に仏壇じまいを行う方法は5つあります。
- 遺品整理事業者に頼む
- お寺に頼む
- 仏具店に頼む
- 買取業者に頼む
- 自分で行う
遺品整理事業者に頼む
遺品整理事業者は、仏壇の処分をはじめ、家財の整理全般を行う専門業者です。
仏壇じまいだけでなく、家の整理や片付けをまとめて依頼したい場合に適した方法といえます。
また、高齢の方や遠方に住んでいる家族にとって、手間がかからずとても便利な選択肢です。
こちらのライフリセット社さんは全国対応で、累計3000件の実績があり、365日24時間対応です。
とりあえず無料相談できますので、公式HPをご覧になってみて下さい。
お寺に頼む
長年お世話になっている菩提寺でも、お寺で仏壇の引き取りをしてお焚き上げされてるところがあります。
閉眼供養のお願いもあるので、まずはお寺に仏壇じまい全てをお願いできるかをお聞きになってみてください。
お寺に仏壇処理までお願いできた場合は、日時を決めるのと、仏壇の内部の調査・清掃だけすれば大丈夫です。
費用は仏壇の処分代だけのところはお布施が必要ですが、お布施も込になってるところもありますので、確認が必要です。



位牌を永代で預かってくれる位牌堂を持たれてるお寺もあります
仏具店に頼む
仏壇や仏具を販売している仏具店では、仏壇じまいのサポートをしてるところが多いです。
中古車と同じで、新しく仏壇を買い替える時に、古い仏壇の引き取りサービスが必要だからです。
仏具店に依頼するメリットは、閉眼供養の僧侶を紹介してくれたり、新しい仏壇の値引きをしてくれるところです。
ただし、費用や内容は仏具店によって違い、処分のみの依頼を受け付けていない場合もあるため、事前に対応可能かどうかを確認とるのが大切です。



時々新聞にチラシが入ってます
買い取り依頼
リサイクルショップでも仏壇を買い取ってくれるところがあります。
状態が良く、高級木材で作られた仏壇は、一定の価値が認められることがあり、買い取ってもらえる可能性があります。
ただし、おりんや花立、線香立てなどの仏具は、もしも汚れていなくても買い取りは難しいかもしれません。
かならず閉眼供養が済んでから、問い合わせしたり持ち込むようにしましょう。



よほどの仏壇じゃない限り、1000円以下ではないでしょうか
自分で行う
最後の処分方法は、あなたご自身で行うことです。
ここまでお伝えしてきたように、閉眼供養さえしてもらえれば、ゴミとして処分できます。
魂抜きした仏壇は家具と同じなので、DIY工具を使って解体すれば、ゴミとして自治体へ出せます。
大切なのは仏壇ではなくて、位牌とかご本尊です。お寺にお願いしてしっかりとお焚き上げさえすれば大丈夫です。
まとめ:仏壇じまいを自分で行う際の重要ポイント
- 仏壇じまいは、家族の了承を得た上で進めるべき
- 祭祀承継者が最終的な決定権を持つ
- 高齢の家族には丁寧に説明し納得してもらうことが大切
- 閉眼供養は必ず僧侶に依頼する
- 仏具の中でも位牌・過去帳・御本尊は特に丁寧に処理する
- 位牌や過去帳はお寺でお焚き上げしてもらうのが望ましい
- 仏壇は処分業者・粗大ごみ・リサイクルなどの方法で処理可能
- 大型の仏壇は業者に依頼するのが現実的
- 小型の仏壇は解体して自治体のルールに従い処分できる
- 仏壇じまい後の供養としてミニ仏壇を活用できる
- お布施の相場は1万円~5万円程度で、お車代も考慮する
- 浄土真宗では閉眼供養ではなく遷座法要を行う
- 自分で行う場合、コストは抑えられるが手間と時間がかかる
- 魂抜きをしないと精神的な不安を感じることがある
- 仏壇内部には貴重品がある可能性があるため確認が必要



最後まで読んでいただきありがとうございました!
厚労省:墓地、埋葬等に関する法律の概要