「墓じまいの費用はどのくらい?」
「墓じまいの費用って高そう!」
「墓じまい、安くできないの?」
墓じまいの費用が高いと悩んでる方のギモンにお答えします。
墓じまいを検討する際、最も気になるのが費用ではないでしょうか。
墓撤去費用や永代供養への移行など、総額がどのくらいかかるのか、不安を抱える方も多いはずです。
また、誰が費用を払うべきか、補助金を利用できるのかも重要なポイントです。
この記事では、墓じまいの費用の内訳や補助金制度を活用したコスト削減方法、さらに費用を負担する際の注意点について詳しく解説していきます。
- 墓じまいの総額と内訳について理解できる
- 補助金や支援制度を活用して費用を抑える方法
- 墓撤去費用や永代供養への費用負担の仕組み
- 墓じまいの費用を誰が払うべきか、家族間の分担
墓じまいの費用の総額と内訳
- 墓じまいの流れと概算費用
- 親族や家族との相談
- 墓地管理者への相談
- 石材店に依頼
- 新しい納骨先の選定
- 行政手続き~改葬許可証の発行
- 墓じまい当日~閉眼供養と墓石撤去
- 新しい供養先に納骨
- 会食する場合も
- 墓じまいの挨拶状送付
- 誰が費用を負担するのか
墓じまいの流れと概算費用
墓じまいの流れと費用は次のような感じです。
- 親族や家族との相談(0円)
- 墓地管理者への相談(~10万円)
- 石材店に依頼(10万円/㎡位)
- 新しい納骨先の選定(5~200万円)
- 行政手続き~改葬許可証の発行(数千円)
- 墓じまい当日~閉眼供養と墓石撤去
- 新しい供養先に納骨
- 会食する場合も(5,000円×人数)
- 墓じまいの挨拶状送付(数百円)
参考:墓じまいのやり方
1つずつ順番に解説します。
STEP 1:親族や家族との相談(0円)
墓じまいの第一歩は親族や家族との相談で、説得のためにお金を支払うようなことはないです。
ただし、一緒に住んでいない親族や家族との相談には、間接的な費用がかかります。
- お土産
- 菓子折り
- 会食費用
- 交通費
- 宿泊費
説得しないといけない親族の数が多かったり、訪問する回数が増えれば増えるほど、費用はかさばります。
大金を直接相手に支払うわけではありませんが、ある程度は考えておく必要があります。
両家墓にする場合
両家墓というものは、父方のお墓と母方のお墓を一つにまとめるようなものです。
その場合、相談から建立までかかった費用を、それぞれの家系から半分ずつ出す場合が多いです。
これからは両家墓の合葬墓が増えていきそうですね
STEP 2:墓地管理者への相談(~10万円)
親族全員の同意が得られたら、次に墓地管理者(お寺や霊園)への相談や報告します。
相談自体には費用は発生しませんが、その後に必要なのが、2つあります。
- 閉眼供養のお布施
- 離檀料のお布施
閉眼供養のお布施
お墓を撤去する際には、閉眼供養(へいがんくよう)が必要です。
魂抜き(たましいぬき)とか性根抜き(しょうこんぬき)とも呼ばれ、浄土真宗では「遷座(せんざ)法要」や「遷仏(せんぶつ)法要」などと呼びます。
お墓にもご先祖様の魂が込められてるという考えがあり、お経をあげて魂を抜く法要がおこなわれます。
その際に、3万円程度のお布施が必要になります。
離檀料のお布施
離檀料とは檀家を辞める時に納めるお布施で、最近になってお寺から言われることが多くなりました。
本来は離檀料なんてものは存在しなかったので、まったく支払わなくてもかまいません。
ですが、もしも言われたら、長年お世話になったお礼としてお布施という形で払います。
お布施の金額としては5万円前後で、せいぜい年間経費(協賛金や寄付金)の10年分くらいです。
お寺から離檀(檀家を辞める)してはいけないと言われたり、高額な離檀料を請求される場合があります。
その際には、お寺の宗派の本山や国民生活センター、弁護士などに相談しましょう。
気になるなら、宗派の本山に聞いてみましょう
STEP 3:石材店に依頼(相場は10万円/㎡)
親族と墓地管理者に了解を得られたら、墓石を撤去してくれる石材店を探します。
探す方法には、お寺からの指定、推薦、ネットで検索、足で探すなどありますが、すぐに契約するのではなく、複数の業者から見積もりを取るのが大事です。
石材店の墓石撤去、更地工事の一般的な相場は10万円/㎡です。
ただし、墓石の大きさや墓地の広さ、墓地の場所、アクセス方法などによって費用が変わるので、かならず現地調査を依頼して正確な見積もりをもらいましょう。
STEP 4:新しい納骨先の選定(5~200万円)
遺骨を取り出す前には、遺骨の新しい納骨先を決める必要があります。
選択肢としては次の7つがありますが、それぞれの供養先で金額が違います。
- 一般墓(~200万円)
- 永代供養墓(~200万円)
- 納骨堂(~100万円)
- 合葬墓(3万円~)
- 樹木葬(10万円~)
- 散骨(5万円~)
- 手元供養(3万円~)
一般墓(~200万円)
一般墓所は従来の形式でお墓を建てる方法です。
土地の永代使用料や墓石代、墓石設置費用、管理料などがかかります。
相場は80万円から200万円とかなり幅があり、墓地の場所や石材の種類によって金額が変わります。
遠い場所にあるお墓を近くに持ってきたり、両家墓の場合に選択されます。
今の時代、お墓を建てるのはちょっと・・・
永代供養墓(~200万円)
永代供養墓とは、霊園や寺院が遺骨の管理を行い、あなたの代わりに供養を続けてくれる形態です。
家族の負担が少ない点がメリットで、いろいろな種類があります。
- 一般墓(~150万円)
- 納骨堂(~100万円)
- 合葬墓(3万円~)
- 樹木葬(10万円~)
費用は5万円から200万円ほどですが、一番はじめに払ってしまえば、それ以上お金がかかることはないです。
参考:永代供養の種類と費用
永代供養がついてると安心します
納骨堂(~100万円)
納骨堂は、屋内施設に遺骨を収める方法です。
スペースごとに料金が異なり、10万円から150万円ほどが一般的です。
天候に左右されないため、訪問しやすい点が人気です。
合葬墓(3万円~)
合葬墓は他の人と一緒のお墓に入るタイプのもので、後から遺骨を取り出すのはできません。
費用は3万円くらいからあり、公営霊園でも10万円くらいです。
使用料と管理料を一番初めに払えば、ずっと永代供養してもらえます。
参考:3万円の合祀墓の探し方
東京都でも3万円位からあります
樹木葬(10万円~)
樹木葬は自然の中で供養する新しいスタイルで、墓石の代わりに樹木をシンボルとして使用します。
費用は5万円から80万円程度で、一般墓所より安価な場合が多いです。
自然志向の方や、管理が不要なことから選ばれることが増えています。
ただし、一度埋葬すると遺骨を取り出すことができない点には注意が必要です。
参考:樹木葬とは?
自然の中って、すてきです
散骨(5万円~)
散骨は、遺骨を粉末状にして海や山など自然の中に撒く方法です。
費用は3万円から80万円と比較的安価です。
法律的には問題ありませんが、場所や手続きによって制限があるため、実施する前に確認が必要です。
また、一度撒いた遺骨を回収することはできません。
参考:散骨とは?
やっぱり、海にまくのが人気です
手元供養(3万円~)
手元供養は、遺骨の一部や加工された遺灰を自宅で管理する方法です。
費用は数百円から50万円までと幅広く、選ぶ容器や加工方法によって異なります。
手元に遺骨を置いておきたいという家族が選ぶことが多く、負担が少ない点が特徴です。
ただし、いずれはどこかに納骨しないといけません。つまり、追加の費用はかならずかかります。
眼の前にあると、いつまでも執着してしまう・・・という人もいます
STEP 5:行政手続き~改葬許可証の発行(数千円)
墓じまいを行う際には行政書類が必要で、改葬許可証発行に若干ですが費用がかかります。
この許可証は、現在のお墓がある自治体で発行されます。
- 自治体HPより申請書をダウンロード(0円)
- 墓地管理者にサイン・押印してもらう(0円)
- 新しい供養先から受入証明書をもらう(数千円)
- 役所に提出(数千円)
ダウンロードやサインには費用は発生しませんが、受入証明書発行と、改葬許可証申請に費用がかかります。
ただし、各自治体よって金額は違います。
- 石材店で手数料を無料でやってくれるところもある
- 自分でやれば実費ですむが、あちこち出かける必要がある
- 書類から撤去までパックでやってくれる代行業者が便利⇒ おすすめの代行業者
STEP 6:墓じまい当日~閉眼供養と墓石撤去
墓じまい当日には、閉眼供養が行われてから墓石が撤去されます。
あらかじめ決めておいた閉眼供養のお布施と工事代金をはらいます。
ただし、当日、取り出した遺骨が汚れていた場合、洗骨したり粉骨する必要があります。また、土葬されていた遺骨が出てきたときには、火葬する必要があります。
- 洗骨・粉骨 3万円程度/1柱
- 火葬 3万円位/1柱
- 土葬された遺骨を掘り出す 5~8万円/1柱
あらかじめ内部調査をしておいても、イレギュラーな事は起こり得ます。
STEP 7:新しい供養先に納骨
お墓から取り出した遺骨は、新しい供養先に持っていって、納骨したり散骨します。
納骨する際にお金はかかりませんし、墓じまいなので、納骨法要が行われるケースは少ないです。
ただし、新しく一般墓を建てたときには、開眼供養を行ってから納骨します。
開眼供養には、お布施(3万円くらい)が必要です。
納骨した後には、親族や家族と会食する場合が多いですね
STEP 8:会食する場合もあり
墓じまいの際には親族が集まることが多く、納骨した後に会食を行うケースも一般的です。
特に、両家墓を建てた時や一般墓を建てたときには、披露も含めて会食が行われます。
その際には、墓じまいや納骨の費用を出してもらった人を全員呼んで、感謝するのが大切です。
会食の費用は祭祀承継者が持ちます。一人当たり大体5000円位を見ておけばいいのではないでしょうか。
また、参列者は「御仏前」「お供え」などを持ってきますので、「法事のお返し物(引き出物)」も必要です。
半返しが相場なので、法事のお返しは2,000円~5,000円程度で考えるのが普通です。
お墓を新たに建てた時に行われる建碑式に呼ばれた場合は、「建碑御祝」「建碑祝い」として、5千~1万円程度を包んでいきます。
納骨式や新しい供養先に呼ばれた場合は、「お供え」として5千~1万円程度を包んでいきます。
建碑式や開眼法要と納骨式が一緒になった場合は、弔事が優先するのでお祝いではなくお供えとして包み、お金は不祝儀袋に包み、表書きは「御仏前」「お供え」などとします。
STEP 9:墓じまいの挨拶状送付(数百円)
墓じまいのあとには、親族や関係者に対してかならず挨拶状を送ります。
はがき代として数百円がかかります。
漏れがないように、親戚全員におくりましょう。
参考:墓じまいの挨拶状の書き方
納骨して1週間後くらいに送りましょう
誰が費用を負担するのか
墓じまいの流れとその費用を見てきましたが、墓じまいの費用は誰が負担すべきでしょうか?
大雑把に見て、4パターンあります。
- 祭祀承継者
- 兄弟や親族
- 故人
- 両家墓にする
一般的にはお墓の祭祀承継者
通常、墓じまいにかかる費用は祭祀承継者が負担します。
祭祀承継者とは、先祖や故人の供養を引き継ぎ、お墓を管理する役割を担う人のことです。
法的にも、祭祀承継者が主な費用負担者となります。
お葬式や年忌法要を想像してもらえれば、わかりやすいのではないでしょうか。
基本的に祭祀承継者は1人で、複数人が祭祀承継者にはなれません。
墓じまいの決定も祭祀承継者です
兄弟や親族と協力して負担
とはいえ、祭祀承継者だけにすべてを任せると、経済的な負担が大きくなりがちです。
そのため、兄弟や親族で費用を分担するケースもよくあります。
主体は祭祀承継者で、補助というかたちで援助をお願いするのも良いのではないでしょうか。
祭祀承継者が亡くなった時に、その子どもたちが協力して墓じまいする場合もあります。
その際には、等分という形が多いです。
いずれにせよ、事前によく話し合うのが大切です
参考:費用を兄弟で分けられる?
故人が生前に費用を準備
故人が生前に墓じまい費用を準備しているケースも見られます。
これは、家族に経済的負担をかけたくないという思いや、将来の手続きがスムーズに進むようにという配慮からです。
具体的には、生前に預金を積み立てたり、葬儀や墓じまいに使える保険商品を契約しておくことが挙げられます。
生前に費用を準備しておくことで、遺族は経済的な心配をせずに手続きを進められます。
息子としては、亡くなる前にやってもらいたいですよね
両家墓の場合
両家墓とは、結婚などによって二つの家系が同じお墓を共有する形です。
両家墓の場合、墓じまいの費用をどちらが負担するかは複雑になることが多く、あらかじめ両家で十分な話し合いを行うのが必要です。
一般的には、両家で費用を等分する形が取られます。
それぞれの家系の親戚間の話し合いは別々です。
たとえば、〇〇家と△△家のお墓をまとめる場合、両方の家系の親族をすべて集める必要はないです。
おはかの建立で200万円かかるなら、〇〇家の親戚一同で100万円、△△家で100万円用意するという形です。
それぞれの墓じまいの費用は、それぞれの親戚で負担します。
両家墓はこれから増えていくはずです
費用負担してもらったらやるべきこと
もしも兄弟や親族が費用の一部を負担してくれた場合は、感謝の気持ちを伝えるとともに、墓じまいと納骨当日の立会を依頼します。
新しくお墓を建てたときには、のちのちトラブルにならないように、必ず呼んだほうが良いです。証拠のようなかんじです。
体調不良や日程の都合で、どうしても来れない場合は、画像をもって後日説明をしに伺いましょう。
墓じまいしたからと言って、親戚づきあいがなくなるわけではないので、しっかりとけじめを付けるのが大事です。
時が経てば経つほど、こじれていくものです
墓じまいの費用を抑える方法
- 墓じまいの費用を抑える3つのコツ
- 業者から相見積もりを取る
- 供養方法の選択
- 代行業者にお願いする
- 費用が支払えない場合の対処法
- おすすめの代行業者3選
- よくある質問
墓じまいの費用を抑える3つのコツ
墓じまいには多額の費用がかかるこ場合が多いため、少しでもコストを抑えたいという方も多いでしょう。
以下の3つのコツを活用すれば、費用を抑えつつ、適切に進めることが可能です。
- 業者から相見積もりを取る
- 供養方法の選択
- 代行業者にお願いする
業者から相見積もりを取る
相見積もりを取ることは、費用を抑える最も有効な手段の一つです。
複数の石材店から見積もりを取れば、それぞれの価格やサービスの違いを確認できます。
その際には、かならず現地に出向いてもらって追加料金が発生しない前提で見積もりを取りましょう。
ただし、指定石材店がある場合がありますので、事前に墓地管理者に問い合わせるのが大事です。
指定石材店があったら、仕方ないです
供養方法の選択
墓じまいを行った後、遺骨をどのように供養するかによっても費用が大きく異なります。
上述したように、一般墓は全体で200万円を超えますが、合葬墓なら全部合わせて20万円程度で済む場合もあります。
お葬式に限らず墓じまいでも見えを張ったり、亡くなった人に申し訳ないと思いがちですが、自分の気持の持ち方次第です。
生きている人の負担にならない金額で、供養を続けていくのが一番大事です。
これから少子高齢化がどんどん進んでいくので、いずれお墓はなくなるでしょう
代行業者にお願いする
墓じまいの手続きは非常に煩雑で時間もかかるため、代行業者の利用がとても有効です。
代行業者に依頼すると、改葬許可証の取得や石材店の手配、さらには新しい納骨先の選定まで、一連の手続きを一括で行ってくれます。
自分で一つ一つ手続きを進めるよりも、専門業者に依頼することで無駄な出費を避け、手続きを効率よく進められます。
全部お任せが楽ですね
費用が支払えない場合の対処法
墓じまいの費用が高額で支払えないと感じた場合でも、いくつかの対処法があります。
- 家族や親族に協力を依頼
- 墓地管理者に相談
- メモリアルローンの活用
- 自治体の補助金制度
家族や親戚に協力をお願いしたり、お寺などに頼みこむのも大切な方法です。
メモリアルローン、フリーローンを活用したり、自治体の補助金制度をさがしてみるのもおすすめです。
最終的にどうしてもムリなら、無理して墓じまいせずに2~3年くらい時期を遅らせるのもひとつの方法です。
おすすめの代行業者3選
墓じまいするときのおすすめの代行業者を3社紹介します。
所有者や管理者がわからないときにも、一度相談されるのをおすすめします。
「わたしたちの墓じまい」たったの5.6万円/1㎡から
引用元:わたしたちの墓じまい
「わたしたちの墓じまい」は創業18年の実績をもつ墓じまいの代行業者です。
サービス内容はこちら。
- お墓の撤去
- 離檀代行・サポート
- 行政手続きサポート
- 撤去業者持ち込み交渉
- 墓じまい全体のサポート
代行業者には珍しく、離檀代行・サポートもしてもらえます。お寺さんと揉めてるときに便利です。
サービスはそれぞれ別々に申し込めますし、トータルでのお願いもできます。
公式サイトで詳しいサービス内容や金額をご確認ください。
豊富な施工実績から多くの方に選ばれています。
永代供養、離檀代行・行政手続き、魂抜き・閉眼供養、散骨など
安心・安全の「イオンの墓じまい」
引用元:イオンのお葬式
日本全国で有名な大手企業「イオン」が提供するサービスです。
基本的なサービスがワンセットになっています。
- 行政手続き
- お骨の取り出し
- 墓石の解体・処分
- 墓地を更地に戻す
- お骨の受け渡し
公式サイトから詳細の金額をご確認ください。
\ 詳しい金額はこちら /
すべてをワンセット「ミキワの墓じまい」
引用元:信頼のお墓のミキワ
面倒な手続きは一切不要で、お墓の解体・処分から行政手続きまでワンストップで代行してもらえます。
サービス内容はこちら。
- 行政手続き代行
- ご遺骨の取り出し
- 墓石の解体・処分
- 墓所の変換
行政手続きだけでもお願いできます。38,500円(税込み)です。
公式サイトから詳細をご確認ください。
よくある質問
墓じまいについて、よくある質問とその回答をまとめました。初めて墓じまいを考えている方にも分かりやすく解説しています。
Q1: 墓じまいにかかる期間はどのくらいですか?
墓じまいにかかる期間は、一般的には1〜2年程度です。ただし、親族との話し合いや行政手続きの進行状況によっては、それ以上かかることもあります。 ⇒ 墓じまいのやり方
Q2: 離檀料は必ず支払わなければなりませんか?
離檀料は、お寺を離れる際に支払う費用で、金額は寺院ごとに異なります。法律で定められているわけではありませんが、これまでお世話になった感謝の気持ちとして支払うのが一般的です。相場は10万円ほどですが、具体的な金額は事前にお寺に確認しましょう。 ⇒ 離檀料
Q3: 墓じまいにはどんな書類が必要ですか?
墓じまいに必要な書類としては、まず「改葬許可証」が必要です。この許可証は、現在の墓地がある自治体に申請し、取得します。また、改葬先の受入証明書も必要になるため、移転先の墓地や供養先から発行してもらう必要があります。 ⇒ 行政書類
Q4: 新しい供養方法を選ぶ際、どのような選択肢がありますか?
墓じまいをした後の供養方法としては、一般墓、永代供養墓、樹木葬、散骨、納骨堂、手元供養などの選択肢があります。それぞれ費用や管理方法が異なるため、家族とよく相談して選びましょう。永代供養墓や散骨は、費用を抑えたい方に人気のある選択肢です。 ⇒ 新しい供養先
Q5: 墓じまいの費用はどうやって分担すれば良いですか?
費用の分担は、一般的にはお墓の祭祀承継者が負担することが多いですが、兄弟や親族と協力して負担するケースも少なくありません。事前に親族と話し合い、協力して費用を分担することが大切です。 ⇒ 費用分担について
Q6: 墓じまい後の遺骨はどうすれば良いですか?
遺骨は、新しい供養先に移すことになります。新しい墓に移す「改葬」や、永代供養墓に納める、または散骨や手元供養など、様々な選択肢があります。それぞれの方法に応じて費用が発生するため、あらかじめ予算を考慮して選ぶと良いでしょう。 ⇒ 新しい供養先
Q7: 自分で墓じまいを行うことはできますか?
墓石の撤去や遺骨の取り出しには専門的な作業が必要なため、基本的には石材店や墓じまい業者に依頼することになります。行政手続きや書類の準備は自分で行うことも可能ですが、代行業者に任せたほうがスムーズに進むことが多いです。 ⇒ おすすめの代行業者
まとめ:墓じまいの費用の総括
この記事のまとめです。
- 墓じまいの総費用は一般的に数十万円から数百万円かかる
- 墓じまいの流れには親族や家族との相談が重要
- 墓地管理者との相談も、費用や手続きに関して必要となる
- 石材店に依頼する墓の撤去費用は、1㎡あたり10万円が相場
- 新しい納骨先の選定にかかる費用は5万円から200万円程度
- 改葬許可証の発行には数千円の行政手数料がかかる
- 閉眼供養と墓石撤去には約3万円程度の費用が発生する
- 新しい納骨先に納骨する際にも約3万円の費用がかかる
- 墓じまい後の会食費用は5,000円×人数の計算が一般的
- 挨拶状の送付費用は数百円である
- 親族全員の同意が得られないと後々のトラブルにつながる
- 墓地管理者から離檀料を請求されることがあるが、支払う必要はない場合が多い
- 新しい供養先の選定には、一般墓、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などがある
- 供養方法によって費用は大きく異なり、合葬墓や散骨は比較的安価
- 墓じまい費用を抑える方法として、複数業者から相見積もりを取ることが推奨される
最後まで読んでいただきありがとうございました!
厚労省:墓地、埋葬等に関する法律の概要