墓じまいの費用が払えないときの具体策7選|補助金から安い供養方法まで

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
墓じまいの費用が払えない?

「墓じまいの費用が払えない?」

「お金どうしよう?」

「すぐに費用を払えそうもない」

墓じまいしたいけれども、かかる費用が高すぎて悩んでる方の疑問にお答えします。

墓じまいといっても、いろいろなやり方があって費用を抑える方法もあります。

そこで、墓じまいの費用を払えないときに具体的にどうすれば良いのか、どうやって墓じまいすれば良いのか紹介します。

この記事のポイント
  • 墓じまいの費用が払えない場合に取るべき具体的な対策
  • 補助金や公的支援を活用する方法
  • 低コストで墓じまいを行う方法や選択肢
  • 親族からの支援やローンの利用など、費用を賄うための手段
目次

墓じまいの費用が払えない場合の7つの具体的対策

墓じまいの費用が払えないときの7つの対策
  • 払えないときの7つの具体的対策
  • 補助金や公的支援の活用
  • 家族や親族からの支援
  • 遺産や生命保険の活用
  • 余剰資産の現金化
  • 節約生活での積立
  • お金を借りる
  • 低コストで墓じまいを行う
  • 困った時に相談するなら?
  • どうしても払えないときは?
  • 無視して墓じまいしないとどうなる?
  • 後悔しないために

払えないときの7つの具体的対策

墓じまいの費用が払えないときの具体的対策

墓じまいの費用が払えないときには7つの対策があります。

  • 補助金や公的支援の活用
  • 家族や親族からの支援
  • 遺産や生命保険の活用
  • 余剰資産の現金化
  • 節約生活での積立
  • お金を借りる
  • 低コストで墓じまいを行う

補助金や公的支援の活用

補助金や公的支援の活用

墓じまいの費用が払えない場合、まず検討すべきは自治体や公的機関からの補助金や支援です。

最近では無縁墓問題の深刻化を受け、全国の自治体で補助金制度が導入されはじめています。

例えば、群馬県太田市では、公営墓地の「墓地返還に際し墓石撤去に伴う費用を助成する制度(上限20万円)」があります。

補助金制度を調べるには、まず自治体に相談し、詳細な条件や申請方法を確認するのが重要です。

参考:墓じまいの補助金情報【東京都】

家族や親族からの支援

家族や親族からの支援

墓じまいの費用は、基本的に祭祀承継者が負担するべきものですが、家族や親族に費用の支援をお願いするのも有効です。

特に、両親が亡くなってすぐのときには、兄弟姉妹への負担依頼は受けれてもらいやすいです。

また、両親の相続財産から、平均した費用を兄弟や親族に割り当ててお願いするのもひとつの手です。

どうしても墓じまいしたくないと反対する兄弟や親族がいれば、その方に祭祀承継者をお願いしてみ手はどうでしょうか。

遺産や生命保険の活用

遺産や生命保険の活用

遺産や生命保険の活用も、墓じまいの費用を捻出する有効な手段です。

両親の遺産や保険料などはもちろんですが、あなたの遺産や生命保険を利用して、子どもたちに任せてしまうやり方もあります。

生命保険の受取金は、多くの場合、葬祭費用に充てますが、墓じまいの費用としても利用可能です。

費用的に苦しければ今は何もせずに、あなたの遺言という形で、後世代に託しても良いかもしれません。

余剰資産の現金化

余剰資産の現金化

もしも余剰資産があれば、現金化して墓じまいの費用を賄えます。

不動産や不要な土地を売却・リースすることで、まとまった資金を得られます。

不動産や動産だけでなく、趣味のものや骨董品などがあれば、断捨離という形で現金化してみてはどうでしょうか。

ひとつひとつは小さくてもたくさん集めれば、墓じまいの費用くらいは。

節約生活での積立

節約生活での積立

墓じまいする前に、節約生活を行って墓じまい費用を貯めるのも良いアイデアです。

日常の支出を見直し無駄を省いていけば、長期的にかなりの金額を積み立てられます。

計画的な節約は、将来的な経済的負担を軽減する手段として有効です。

節約生活や断捨離をしてけば、終活にもつなげていけます。

お金を借りる

お金を借りる

親族からの支援は無理、余剰資産もなく、節約も断捨離も無理というのでしたら、必要な費用を借りる方向で考えてみましょう。

お金を借りるには大きく3つの方法があります。

  • 分割払い
  • メモリアルローン(フリーローン)
  • リバースモーゲージ

分割払いの利用

石材店や墓じまい業者では、分割払いを提供しているところもあります。

数回から数十回にわたる分割で支払いが可能なので、家計に大きな負担をかけずに墓じまいを進められます。

墓じまいの代行業者や石材店を選ぶ際には、分割払いの可否も調べるようにしてみてはどうでしょうか。

メモリアルローン(フリーローン)の活用

メモリアルローンは、墓じまいや葬儀などの費用を対象としたフリーローンです。

銀行や労金などで取り扱っていて、葬儀やお墓に特化してるローンもあれば、使い道自由なフリーローンもあります。

葬儀やお墓に特化してるローンは、高齢者や定年退職後の方でも利用可能で審査が緩やかなものもあります。

お近くの銀行や労金などのホームページで調べてみるのをおすすめします。

リバースモーゲージの検討

リバースモーゲージは、所有する自宅を担保にして融資を受ける制度で、特に高齢者にとって有用な資金調達方法です。

リバースモーゲージとは、自宅を担保に資金を借りて、毎月利息のみを支払う仕組みです。元金は契約者が亡くなった際に一括で返済します。月々の支払は利息のみなので、毎月の返済負担が少ない借入方法です。契約者が亡くなった後は、配偶者に引き継がれるところもあります。

リバースモーゲージは、自宅に住み続けながら融資を受けられるので、大きな資産を持つ高齢者に適しています。

ただし、借りたお金は必ず返さないといけません。亡くなった時にお金がなければ、最終的に家を売却して返却します。

低コストで墓じまいを行う

低コストで墓じまいを行う

そもそもですが、墓じまいにかかる費用を少なくする方法もあります。

墓じまいでお金がかかるところは3ヶ所、お寺、新しい供養先、石材店です。

  • お寺に頼み込む
  • 安価な霊園や納骨堂の選択
  • 事前に複数業者から見積もりを取得

お寺に頼み込む

お寺に払う費用は、閉眼供養のお布施と離檀料です。

なるべく費用を抑えるためには、初めからお金がないと正直に住職に相談するのが基本です。

好印象を持ってもらうために、菓子折りを持っていったり、初めから結論ありきで話すのではなくて相談するように刷るのが良いです。

ちなみに離檀料については、言われなければ払う必要はなく今までのお礼として閉眼供養とは別にお布施を払えばいいです。

お布施は地域やお寺にもよりますが、10万円くらいではないでしょうか

安価な霊園や合葬墓の選択

実は、新しい供養先によってお金がかかったり、費用を抑えたりできます。

新しい供養先には5種類あって、それぞれの大雑把な金額を紹介します。

  • 一般墓 100万円~
  • 納骨堂 30~100万円
  • 合葬墓 3万円~
  • 海洋散骨 5.5万円~
  • 樹木葬 10万円~

墓じまいの費用を抑えるためには、安価な霊園や合葬墓の選択が非常に効果的です。

近年、従来の一般墓に代わる新しい供養方法として、合葬墓、海洋散骨、樹木葬などが注目されています。

これらの供養方法は、一般的に従来の墓地よりも費用が抑えられ、維持管理の負担も軽減されます

事前に複数石材業者から見積もりを取得

基本的に、墓石の撤去費用は大体10万円/㎡と言われていますが、複数の石材業者からの見積もり取得が大切です。

業者によって、撤去費用や作業内容、追加費用の有無が大きく異なりますし、墓地によっても違ってきますので相見積もりが重要です。

複数の見積もりをとると、費用面だけでなくサービスの内容や信頼性についても確認できます。

石材店だけじゃなく、墓じまい代行業者も選択肢に入れておきましょう。

困った時に相談するなら?

困った時に相談するなら?

墓じまいの件で困ってしまった時に相談する場所は3ヶ所です

  • 公的機関
  • 墓地管理者(お寺や霊園)
  • 業者

公的機関に相談

墓じまいの件で困ってしまったり、費用が払えないと悩んでる時にまず相談するのは公的機関が良いです。

相談する公的機関は次の3つです。

  • 役所
  • 国民生活センター
  • 消費者センター

まずは役所の担当窓口に相談します。補助金や助成金について教えてもらえるかもしれませんし、対応を教えてもらえるはずです。

国民生活センターは国が運営している機関で、消費者センターは地方公共団体が運営しています。

墓地管理者(お寺や霊園)に相談

霊園や寺院と直接相談するのも、墓じまいを進める上で非常に重要です。

霊園や寺院によっては、墓じまいに関する費用を一部免除したり、分割払いに応じたりするなど、柔軟な対応をしてくれる場合もあります。

また、墓じまい後の供養方法についても、より希望に沿った供養方法を提案してくれるかもしれません。

霊園や寺院と相談しながら進めていけば、無理なく墓じまいを行えます。

業者と相談

石材店や墓じまい代行業者との相談も重要です。

業者は、墓じまいのプロセス全体をサポートしてくれるだけでなく、費用の見積もりや、作業のスケジュール調整、さらには費用削減のための提案も行ってくれます。

更に大切なのは、複数の業者への相談です。あなたは素人で、相手はプロです。複数の業者に相談して経験値を積むのがとても大切になります。

最終的には信頼できる業者と契約し、費用面や作業面での最適な選択をしましょう。

どうしても払えないときは?

どうしても払えないときは?

どうしても墓じまいの費用が払えない場合は、墓じまいするのを一旦ストップしましょう。

「今やらなければいけない」という考えを捨てて、どのようにすれば皆が満足できるかをゼロから考え直してみるのが大切です。

亡くなった方も大切ですが、今生きてる人の生活のほうが大切です。

無理して生活が苦しくなるのを、ご先祖様も望んではおられないはずです。

無視して墓じまいしないとどうなる?

無視して墓じまいしないとどうなる?

とはいえ、承継者がおらず、墓じまいをしないまま放置するとどうなるのでしょう?

お寺でも霊園でも、お墓の承継者がいなくなると無縁墓として扱われ、最終的に処分(合祀)されます。

無縁墓に対するお寺や霊園の対処方法
  • 所有者・承継者を探す
  • 官報に掲載
  • 立て札と貼り紙をする(1年間)
  • 改葬許可申請をする
  • 撤去する
  • 遺骨を処分(合祀)する

共同墓地や個人墓地等の場合はずっとそのままになり、荒れ地になってしまう可能性が高いです。

いずれにせよ、付近の住民や管理者に迷惑をかけますので、承継者がいなくなるのがわかっていたら早めに対処するほうが良いです。

後悔しないために

後悔しないために

墓じまいに対する後悔を避けるには、慎重な計画と事前の調査が必要です。

家族や専門家と十分に話し合い、すべての選択肢を検討した上で決定することが、後悔を防ぐ最善の方法です。

ただ、どんな出来事でもまったく後悔をなくすのはできません。なるべく後悔する規模を小さくしていくのが大事です。

慎重な計画と家族の合意が、墓じまいに対する後悔を防ぐ鍵となります。

参考:墓じまいで後悔しない7つの秘訣!

墓じまいの費用が払えない?具体的な費用の概要

墓じまいの費用がはらえない?費用の概要
  • 費用の総額・平均はいくら?
  • 行政手続き費用
  • 墓石の撤去・処分費用
  • 石材店へのお礼
  • 閉眼供養と離檀料の費用
  • 供養方法で費用が変わる
  • 遺骨の柱数で費用が変わる
  • 遺骨の状態で費用が変わる
  • 実家の墓じまい費用はだれが?

費用の総額・平均はいくら?

費用の総額・平均はいくら?

墓じまいにかかる費用は、平均で30万~200万円程度とされています。

この金額に含まれてるのは次の内容です。

  • 行政手続き費用 数千円
  • 閉眼供養、離檀料 3万円~
  • 墓石撤去費用 10万円/㎡
  • 新しい供養先の費用 5万円~

地域や墓地の規模によって異なりますす。

行政手続き費用

行政手続き費用

墓じまいに必要な行政手続きには、数百円から1,500円程度の費用がかかります。

具体的には、改葬許可申請書や受取証明書の発行手数料がこれに該当します。

自分でもできますが、かなり面倒くさいです。手続きを代行してくれる石材店や墓じまい代行業者もあります。

墓石の撤去・処分費用

墓石の撤去・処分費用

墓石の撤去や処分には、通常1㎡あたり約10万円の費用だといわれています。

ただし、墓石の大きさや設置場所、工事の難易度(重機使用可など)によって変動します。

また、灯籠とか墓誌、塔婆立て、外柵などの有無によっても費用は変わってきます。

かならず現地調査を行ってもらい、正確な見積もりを取得しましょう。

石材店へのお礼

石材店へのお礼

かつては、墓石の撤去作業やその後の整地作業に対する感謝の気持ちとして支払われていました。

今では、そういったものも全て込みの金額で見積もりが出ていますので、心配しなくても大丈夫です。

とはいえ、真夏の暑い日だとか、真冬の寒い日に工事してもらうのでしたら、飲み物やおやつなどを手渡しても良いかもしれません。

閉眼供養と離檀料の費用

閉眼供養と離檀料の費用

閉眼供養と離檀料は、寺院墓地で墓じまいを行う際に、お経を上げてもらうお礼として渡すお布施です。

閉眼供養(開眼供養)

閉眼供養とは、お墓に宿る故人の魂を抜く儀式であり、墓じまいを行う際には必ず行うべき重要な儀式です。

地域や宗派によって様々ですが、費用は3万円程度が一般的です。

開眼供養は閉眼供養の逆で、新しくお墓を作った時にやってもらう儀式です。魂入れともいいます。

閉眼供養をしてないと、工事を拒否してくる石材店もいます。

離檀料

離檀料とは、檀家を離れる際にお寺にわたすお布施です。

長年お世話になってきた感謝のお礼として渡すお布施ですが、最近では「離檀料をください」と言ってくるお寺もあります。

一般的には3万円から15万円程度が相場です。

「離檀料で100万円」といったようなニュースもありますが、あまりにも高額請求されたらすぐに支払わず、弁護士や国民生活センターなどに相談しましょう。

供養方法で費用が変わる

供養方法で費用が変わる

上述したように、供養方法によって費用は大きく変動します。

  • 一般墓 100万円~
  • 納骨堂 30~100万円
  • 合葬墓 3万円~
  • 海洋散骨 5.5万円~
  • 樹木葬 10万円~

一般墓

一般墓は普通の墓石を立てて供養する方法です。

費用は、大体1~200万円前後はかかると言われていて、内訳は次の通りです。

  • 墓石 100万円~
  • 永代使用料(土地代)30万円~
  • 管理料 数千円~3万円/年
  • 開眼供養 3万円~

永代供養をしてくれるお寺のいっぱんぼもあります。

永代供養墓

永代供養墓は、一度の支払いで永続的に遺骨を供養してもらえる墓地です。

墓地の形態としては、一般墓、合葬墓、樹木葬、納骨堂などがあります。

管理費を何十年分かまとめたものと考えればわかりやすいです。

永代供養の費用目安は次の感じです。

  • 一般墓 40~150万円
  • 合葬墓 0~30万円
  • 樹木葬 0~30万円
  • 納骨堂 20~50万円

永代供養のついてる一般墓は1人用か夫婦用なので、墓石は50万円位が多いです。

合葬墓や樹木葬には、使用料の中に含まれていたり、供養がついていない公営タイプのものもあります。

納骨堂

納骨堂は、遺骨を室内に保管する施設で、ロッカー型のものが多いです。

限られたスペースで効率よく遺骨を保管できるため、都市部では特に人気があります。

納骨堂の費用は、スペース代で50~100万円くらいで、管理料が数千円/年かかるくらいです。

永代供養してくれる所も多いですが、一定期間後(30年とか)に合祀されるところが多いです。

合葬墓

合葬墓は、複数の遺骨を一つの場所に埋葬する方法です。

個別に遺骨を管理する必要がないため、管理費用や維持費がかかりません。

費用は、東京都でも3万円のところからあります。

合葬墓は、費用を抑えつつ、遺骨をきちんと供養したいという方にとって、非常に有効な選択肢です。

参考:お墓を持たない永代供養が3万円で可能!

樹木葬

樹木葬は、自然の中での供養を希望する方にとって理想的な方法です。

費用も10万円台のところからあって、比較的抑えられます。

樹木葬にも里山型、公園型、樹林型、樹木型と、いくつか種類がありますので、よく探してみるのが大切です。

樹木葬は、環境に優しく、費用面でもメリットが大きい供養方法として、幅広い世代に受け入れられています。

参考:樹木葬は危険?

海洋散骨

海洋散骨は、遺骨を海に散骨する供養方法で、自由で自然な供養を希望する方に人気があります。

費用も代行してもらうと5万円くらいからできるので、他の供養方法と比較して低く抑えられます。

代行とは、業者に海にまいてもらう方法で、一緒に船に乗っていったり、家族で貸し切る方法(30万円~)もできます。

海洋散骨は、自然に還りたいという故人の意思を尊重しながら、経済的でシンプルな供養方法として人気があります

遺骨の柱数で費用が変わる

遺骨の柱数で費用が変わる

今まであるお墓を閉じたり、先祖代々のお墓を墓仕舞いするときには、中に誰が、何人入ってるのかがとても重要になってきます。

遺骨の柱数、つまり納骨する遺骨の数が増えると、墓じまいの費用は増加します。

新しい供養先では、遺骨ごとに納骨費用がかかるためです。

例えば、10人分の遺骨を合葬墓に納める場合、1人分は3万円でも、10人分で30万円になります。

納骨堂でも樹木葬でも散骨でも、同じです。

墓じまいする前に、まずは石材店にお墓の中を見てもらうのをオススメします。

遺骨の状態で費用が変わる

遺骨の状態で費用が変わる

遺骨の状態でも墓じまいの費用が変動します。

汚れていたり、水浸しになってたり、土葬のままだったりしたら、これらの処理を行うために専門の業者に依頼しなければなりません。

粉骨

粉骨は、遺骨を細かく砕いて粉末状にする方法です。

粉骨を行うことで、手元供養したり散骨したり、樹木葬や納骨堂のスペースを縮小できます。

粉骨の費用は、業者によって異なりますが、一般的には3万〜5万円程度が相場とされています。

この費用には、遺骨の収集から粉骨作業、そして新たな納骨容器への移し替えが含まれることが多いです。

洗骨

洗骨は、古い遺骨や長年管理されていた遺骨を清掃・洗浄する作業です。

そのまま新しい供養先に移してもカビが生えてしまうからです。

洗骨の費用は、遺骨の状態や数量に応じて異なりますが、通常は2万〜4万円程度とされています。

この費用には、遺骨の清掃、洗浄、乾燥、そして新たな納骨容器への移し替えが含まれます

火葬

墓埋法により、墓地には火葬された焼骨しか埋葬してはいけないとなっています。

ですから、土葬されている遺骨があった場合には、再火葬をしてから新しい供養先に持っていかなければなりません。

再火葬の費用は市区町村によって様々ですが、1柱数千円のところが多く、あなたが予約しないといけません。

土葬なので、ショベルカーなどで深いところまで掘りますから、それなりの費用もかかります。

実家の墓じまい費用はだれが?

実家の墓じまい費用はだれが?

実家の墓じまい費用は、一般的にその墓を承継している祭祀承継者が負担します。

多くの場合、長男や家を継いだ人、墓の所有者が祭祀承継者です。

とはいえ、大きなお墓ほどかかる費用が膨大なため、お墓によっては兄弟や親族全員で分担するケースも少なくありません。

墓じまいするかどうか誰がどのように負担するか、などを事前に話し合っておくのが重要です。

家族全員で費用負担について話し合い、合意を得た上で墓じまいを進めていけば、トラブルを避けられます。

というか、説明されたはずなのですが、忘れてしまってたり後から後悔する人もいます。

最後におすすめの代行業者を紹介します

おすすめの代行業者3選

「わたしたちの墓じまい」たったの5.6万円/1㎡から

わたしたちの墓じまい
引用元:わたしたちの墓じまい

「わたしたちの墓じまい」は創業18年の実績をもつ墓じまいの代行業者です。

サービス内容はこちら。

  • お墓の撤去
  • 離檀代行・サポート
  • 行政手続きサポート
  • 撤去業者持ち込み交渉
  • 墓じまい全体のサポート

代行業者には珍しく、離檀代行・サポートもしてもらえます。お寺さんと揉めてるときに便利です。

サービスはそれぞれ別々に申し込めますし、トータルでのお願いもできます。

公式サイトで詳しいサービス内容や金額をご確認ください。

安心・安全の「イオンの墓じまい」

イオンのお葬式-墓じまい
引用元:イオンのお葬式

日本全国で有名な大手企業「イオン」が提供するサービスです。

基本的なサービスがワンセットになっています。

  • 行政手続き
  • お骨の取り出し
  • 墓石の解体・処分
  • 墓地を更地に戻す
  • お骨の受け渡し

公式サイトから詳細の金額をご確認ください。

\ 詳しい金額はこちら /

すべてをワンセット「ミキワの墓じまい」

信頼のお墓のミキワ-墓じまい
引用元:信頼のお墓のミキワ

面倒な手続きは一切不要で、お墓の解体・処分から行政手続きまでワンストップで代行してもらえます。

サービス内容はこちら。

  • 行政手続き代行
  • ご遺骨の取り出し
  • 墓石の解体・処分
  • 墓所の変換

行政手続きだけでもお願いできます。38,500円~(税込み)です。

公式サイトから詳細をご確認ください。

まとめ:墓じまいの費用が払えないときの具体策7選|補助金から安い供養方法まで

この記事のまとめです。

  • 墓じまいの費用を払えないときには7つの具体的対策がある
  • 自治体の補助金や公的支援を活用する
  • 家族や親族からの経済的支援を頼むことができる
  • 遺産や生命保険を活用して費用を賄う方法がある
  • 余剰資産を現金化して費用を捻出できる
  • 節約生活を行い、費用を積み立てられる
  • お金を借りる方法として分割払い、メモリアルローンがある
  • 安価な霊園や納骨堂を選ぶことで費用を抑えられる
  • 困ったときの相談先として公的機関や霊園管理者がある
  • 払えない場合は墓じまいを急がず、計画的に進める
  • 墓じまいしないと無縁墓として扱われる可能性がある
  • 費用の総額や内訳を把握してから計画を立てる
  • 行政手続きにかかる費用は数千円にすぎないけど面倒くさい
  • 閉眼供養や離檀料の費用を少なくするにはお寺と相談する

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次