「広島県の墓じまい補助金は?」
「墓仕舞いのやり方は?」
「費用を安くしたい!」
広島県でお墓の墓じまいを考えてる方に、墓じまいのやり方を紹介して、できるだけ費用を安くするコツを分かりやすく解説します。
墓じまいの費用を抑えるには、墓じまいのやり方を知って、補助金や永代供養、石材店、代行業者などを適切に選ぶことです
また、広島市や呉市、福山市、東広島市、尾道市などの広島県の公営墓地を利用しても、費用を安くできます。
最後まで読んでもらえれば、あなたが悩んでる墓じまいの問題を解決できます。

お墓の心配などせず、楽しく暮らしていけます
- 広島県の墓じまいの補助金
- 補助金や還付金を調べる方法
- 費用を安くする4つのポイント
- 墓じまいの具体的な方法や仕組み
- お得な代行業者に依頼する方法
墓じまいの補助金は広島県にあるの?


広島県に墓じまいの補助金はあるの?


令和7年3月現在、広島県では残念ながら、墓じまいに関する補助金は出ていません。
墓じまいすると使用料を返還してくれるサービスも、ありません。
ただし、未使用の墓地の返還には、次の自治体で還付金があります。
日本の自治体は申請主義なので、まずはお墓がある自治体のHPを確かめてみてください。



「自治体名 + 墓地条例」で調べられます
補助金が出てる全国の自治体の具体例


墓じまいに対して補助金が出ている全国の自治体を紹介します。
自治体 | 上限金額 |
---|---|
千葉県市川市霊園 | 44万円 |
千葉県浦安市墓地公園 | 15万円 |
群馬県太田市八王子山公園墓地 | 20万円 |
熊本県益城町復旧支援 | 1,000万円 |
岐阜県関市地域墓地整備 | 100万円 |
補助金・還付金を調べる方法


墓じまい(改葬)の補助金や還付金を探すには、3つの方法があります。
- スマート補助金で検索
- 該当自治体のHPで探す
- 自治体に直接問い合わせる
墓じまいする前には、役所の担当部署に直接聞きましょう。
自治体が墓じまいに補助金を出す理由とは?


なぜ、墓じまいに補助金や還付金などが出るのでしょうか?
その理由は、多くの自治体で無縁墓に困ってるからです。
無縁墓だと誰も来ないのに勝手に撤去できないし、次にお墓を作りたい人が作れません。
地域によっては、半分以上が無縁墓になってるところもあります。(参考:熊本県人吉市)
広島県でも、墓じまいを考えてる人が増えているというニュースがありました。(参考:TSSテレビ新広島)
広島県でも墓じまいが増えてきている
政府統計ポータルサイト「e-Stat」に、改葬件数の2013年から2022年の統計資料が載っていました。
広島県の改葬件数のデータを、グラフ化してみました。


黄色い棒グラフは広島県全体の改葬件数です。
2013年が1,771件で、2022年が3,872件と、2倍以上に増えてきています。
青い折れ線グラフは無縁墓の改葬件数で、ここ数年はほとんどありません。
墓じまいをした方が良い理由


とはいえ、なぜ墓じまいしたほうが良いのでしょうか?
その理由は、お墓を管理する人がいなくなると、無縁墓になるからです。
墓地管理者(お寺、霊園、自治体)は、無縁墓を撤去しなくてはならず、撤去費用と管理費をあなたの子孫に、請求する可能性があります。
もちろん、撤去されればお墓の中にあるあなたの遺骨や、先祖代々の遺骨は合祀されます。
また、それ以前に、隣のお墓の人や親戚からも、「お墓をどうにかしろ」と、あなたに文句を言ってくるはずです。
なので、できる時に墓じまいしたほうが良いです。
広島県の墓じまいの手順や、やり方を解説


STEP1 家族や親戚と話して理解を得る


まずは、墓じまいしたい気持ちを家族や親戚に相談します。
後から文句を言われないためにも、家族や親族の了解を得ておけば、墓じまいをスムーズに行えます。
ただ、実は墓じまいって、祭祀承継者(あなた)だけの判断で決められます。



えっ?親族や親戚一同で話し合って決めるんじゃないの?
お墓はみんなで分割して相続する財産ではなく、祭祀承継者が管理する祭祀財産だからです。
お墓や仏壇はもちろん、法事なども含めて、すべてをお墓を継いでいる祭祀承継者の判断で決められるんです。
祭祀承継者、祭祀財産とは?
祭祀承継者は、先祖から受け継がれている祭祀財産(お墓、位牌、家系図、仏壇など)を引き継いで、1人で守り供養する人です。
かつては長男や本家が引き継ぎましたが、今の民法では、誰が継いでも良くなっています。
遺言や地域の慣習に従って決められ、決まらないときには裁判で決定されます。
なので、嫁に行った娘や姪、甥などはもちろん、血縁関係がない人が継ぐこともあります。
祭祀承継者は基本的に1人で、法事も建て替えも墓じまいも1人で決めれます。(参考:法令検索)
ただ、お墓は親族みんなのものだと思ってるので、後でトラブルになりがちです。
なので、家族や親族の了解を得るのが第一優先です。



お墓への意識は、人それぞれなので、まとめるのが大変です
STEP2 お寺や霊園に依頼じゃなく相談する


墓じまいすることに決まったら、墓地管理者(お寺、霊園、自治体)に連絡します。
お寺が墓地管理者の場合、先祖代々ずっと供養してもらってきてるので、まずは相談という形で話します。
霊園や自治体、共同墓地などは、連絡すれば大丈夫です。
お寺の場合は、関係がこじれて揉めないように、今までの感謝を伝えた後に、墓じまいせざるを得ない状況を話しましょう。



後で説明しますが、墓じまいには墓地管理者のサインが必要です
STEP3 遺骨の引っ越し先を決める


墓地管理者の了解が取れたら、遺骨を取り出す前に引っ越し先を決めます。
遺骨の受け入れ先の書類がないと、お墓から遺骨を出すことができないからです。
遺骨の引越し先は次の6つが一般的です。
- 新しいお墓
- 永代供養の合祀墓(合葬墓)
- 納骨堂
- 散骨
- 樹木葬
- 自宅供養
一般埋蔵(新しいお墓へ)
たとえば、北広島町や安芸太田町の山奥の実家にあるお墓を、広島市や福山市などの都会に建て替える場合です。
ただ、お墓の後継者がいないときにはNGです。



お金もかかるし、後継者がいたとしても辞めたほうが良いです
永代供養の合祀墓(合葬墓)
合祀墓(合葬墓)とは、遺骨を骨壷から出して、他の人の遺骨と一緒のお墓に入れる供養方法です。
はじめに永代使用料を払えば、お寺や霊園が続く限り供養してくれます。
たとえば、広島市高天原墓園には合葬墓があります。(50,000円/1体)


後継者の心配がなく、費用も安くおさえられるので、人気が高まってきています。
納骨堂
納骨堂はお寺や霊園などにある、遺骨を納めるための屋内施設です。
韓国ドラマによく見られる形で、ロッカー型になってる納骨堂が多いです。


廿日市市の第三霊峯墓苑にあります。(1万円/1体-5年、20年後は合葬)
散骨


散骨とは、遺骨をパウダー状にして海や山、空などにまく方法です。
ただし自分勝手にどこにまいてもいいというわけではなくて、法律や自治体に条例があります。
墓じまいというより、お墓を持ってない方に、近年人気になっています。
参考:散骨はよくない?
樹木葬
樹木葬とは墓石の代わりに樹木をシンボルとするものです。袋に入れて樹木の周りに埋められます。
合葬式と個別式があります。
こちらも、最近は、お墓を持ってない方に大人気です。


参考:樹木葬はキケン?
自宅供養(手元供養)
遺骨の一部や全部を、自宅の仏壇などで供養する方法です。
ただし、いずれはどこかに納骨しないといけません。
参考:自宅供養のやリ方



浄土真宗では、分骨して仏壇に安置している方が多いです
STEP4 石材店に相見積もりを取る


墓じまいの了解が得られて新しい供養先も決まったら、複数の石材店に相見積もりをとります。
ただし、お寺や霊園には指定石材店がある場合も多いので、はじめに確認しておくことです。
指定石材店制度とは?
お寺や霊園が特定の石材店と専属契約してる場合があります。
墓地の敷地内に石材店の建物やビルが建ってれば、それが指定石材店です。
石材店の品質を保つためと墓地の景観を一定に保つためで、協力店とも呼ばれます。
指定石材店が決まってると、他の石材店や代行業者は何もできないので断られます。
指定石材店がいないときでも、まずはお寺に相談するのがおすすめです。
STEP5 行政書類の手続きをする


墓じまいには自治体からの改葬許可証が必要で、もらうためには次の書類が必要です。
- 改葬許可申請書(自治体)
- 埋蔵証明書(現墓地管理者)
- 受入証明書(引越し先)
自治体によって多少違いがありますので、まずは自治体のHPか窓口で確認してください。



改葬許可証がないと墓じまいはできません!
STEP6 閉眼供養してご遺骨を取り出す


改葬許可証をもらったら、石材店やお寺と打ち合わせをして日程を決めます。
当日は閉眼供養をしてもらってから、石材店に遺骨を取り出してもらいます。
閉眼供養は、お墓に宿ってると言われる故人の霊を抜き出す儀式(お経)です。



お布施が3~5万円くらいかかります。お車代がかかることも
お墓の中の遺骨はどうなってる?
墓の中の遺骨はとてもきれい・・・と思ってる方が多いですが、逆です。
カロート(遺骨を納めるスペース)の中には、水や虫、カビなどが侵入しています。
異臭がしたり、中には割れてることもあります。
その場合、洗ったり天日干ししてきれいにしてから、あたらしい骨壺に入れて納骨します。
ただし、ふつうの人は抵抗感があるので、専門家に頼む方が多いです。
粉骨できるこちらがオススメです。⇒ミキワの粉骨サービス
STEP7 お墓を撤去して更地にする


ご遺骨を取り出した後は、石材店さんにお墓を撤去してもらいます。
撤去した墓石は石材店さんに処分してもらい、更地にしてもらいます。
墓地はお寺や霊園に返しますが使用料は戻ってきません。



土地は借りてるだけなんです
STEP8 新しい供養先で開眼供養・納骨


取り出した遺骨を新しい供養先で納骨します。
お墓を新しく建てた場合は、開眼供養してから納骨します。
樹木葬や合祀墓、散骨では、納骨法要をしないことが多いです。



開眼供養のお布施も、1~5万円くらいです
広島県で墓じまいの費用を安くする方法(補助金以外で)


墓じまいの平均費用はいくら?【広島県】


広島県で墓じまいにかかる平均費用の内訳はこちらです。
- 行政書類代 数千円
- 離檀料 0~10万円位
- 閉眼供養のお布施 1~5万円
- 墓石撤去費用 10万円/㎡位
- 次の供養先 5~250万円位
トータルすると、広島県で墓じまいするには費用が「30~300万円」ほどかかります。



それぞれの費用を安く抑えるコツを紹介します
費用を抑えるためにできることは?


墓じまいの費用を抑えるためのコツは、4つです。
- 書類代を抑える
- 離檀料を抑える
- 墓石撤去費用を抑える
- 次の供養先の費用を抑える
費用を抑える効果は、「書類 < 離檀料 < 墓石撤去 < 供養先」の順番で高くなります。
書類代を抑える


書類代を抑えるには、自分で手続きをします。
墓じまいの書類は改葬許可証で、次の手順で自治体からもらえます。
- 自治体HPから申請書をダウンロード
- 墓地管理者にサインと押印をもらう(埋蔵証明)
- 新しい供養先から受入証明書をもらう
- 自治体に提出
- 2週間後に改葬許可証が届く
(各自治体により違うので、要確認)
ただ、申請書と埋蔵証明と受入証明は、基本「0円」で、自治体に申請する時に数百円かかるだけです。
業者に依頼するとお金がかかる場合もありますが、自分でやると費用はほとんどかかりません



無料でやってくれる業者もいます
ただ、お墓が遠方にあったり、体が大変な場合は、石材店や代行業者に頼んだ方が、はるかに楽です。
参考:おすすめの代行業者



1人の遺骨に、1枚の改葬許可証が必要です
お寺に払う離檀料を抑える


お寺にあるお墓を墓じまいしようとすると、離檀料を請求される場合があります。
離檀料は、檀家を離れるときに渡すとされるお布施ですが、昔からあるものではないので払う必要はないです。
どうしても払いたいなら、今までの感謝の気持ちとして、1~10万円くらい(寄付の年額×10年分位)をお布施として包めば良いです。
ただ、お寺によっては100万円とかの高額請求をしてくるケースもあります。
その場合はすぐに払わずに、その宗派の総本山や弁護士に相談してください。
また、埋蔵証明にサインをしないと言われても、市役所に説明すれば改葬許可証はもらえます。(参考:平成28年度厚労科研費研究報告書)



何も言われなければ、払わなくても大丈夫です
墓石撤去費用を抑えるには?


石材店で費用を抑えるためには、複数の石材店からの相見積もりを取り、安くて良心的なところを選ぶことです。
その際にはかならず、お墓を見てもらって、見積もりしてもらいましょう。
というのも、同じ大きさのお墓でも、重機が入れないとか、撤去する内容などによって、金額が変わってくるからです。
あらかじめ見てもらえば、「後から請求」を防げます。



お寺や霊園によっては、指定石材店制度がありますので、まずは確認してください
石材店を探すには?
石材店を探す方法は3つあります。
- お寺や霊園に聞く
- お寺や霊園の近くを探す
- ネットで探す
まずはお寺や霊園におすすめを聞き、お墓の近くを歩いてあなたの目で探します。
もし気に入った石材店がなければ、ネットで探します。



必ず複数の石材店から、相見積を取る事を忘れずに!
- 墓石の知識や実績が豊富
- 相談をしやすい
- 見積り書や契約書がしっかりしてる
- アフターサービスが充実
- 施工したお墓の見学ができる
- お寺や霊園の近く
- 大幅な値引きをしない
新しい供養先で費用を抑えるには?


お墓から遺骨を取り出した後は、必ずどこかで供養しないといけません。
上述したように、遺骨の納骨先は大きく分けて6つあります。
- 一般墓 50~250万円
- 永代供養の合祀墓 3万円~
- 納骨堂 10万円~
- 樹木葬 5万円~
- 散骨 5万円~
- 手元供養 1万円~
一般墓はお墓を建てるので高額になるので、費用を抑えるには、合祀墓や納骨堂、樹木葬、散骨、手元供養から探します。
永代供養の合祀墓を探す
永代供養の合祀墓は、料金が一番安く、3万円位からあります。
墓じまいの費用を抑えるには、合祀墓を選ぶことをおすすめします。
広島県の公営墓地に、合祀墓は2ヶ所あります。
- 広島市営高天原墓園 5万円
- 廿日市営第三霊峯墓苑 5万円
広島県で、お寺や霊園の永代供養墓を探すには、「(お住いの地域) + 永代供養墓」で検索します。
納骨堂を探す


納骨堂の料金は10万円からいろいろあります。
広島県の公営墓地に、納骨堂は1ヶ所あります。
- 廿日市市営第三霊峯墓苑 1万円/1体-5年、20年後に合葬
広島県のお寺や霊園で、納骨堂を探すには、「(お住いの地域) + 納骨堂」で検索します。
樹木葬を探す
樹木葬の金額は、10万円からです。
広島県の公営墓地に、樹木葬は1ヶ所ありますが、現在募集されていません。
- 廿日市市営第三霊峯墓苑 25万円/30年+1.2万円/年
広島県で樹木葬ができる場所を探すには、「(お住いの地域) + 樹木葬」で検索します。
散骨の業者を探す


広島県で頼める海洋散骨の費用はだいたい次のとおりです。
- 個別散骨 20~30万円
- 合同散骨 10~20万円
- 委託散骨 5~10万円
個別散骨とは船を1隻チャーターして家族だけで海に行くものです。
合同散骨は数家族で乗り合わせ、委託散骨は業者が海にまきます。
広島県で散骨業者を探すには、「広島県+散骨」で検索します。
広島県のおすすめの海洋葬業者はこちら
自宅供養・手元供養
自宅供養・手元供養の費用は、だいたい1万円から20万円くらいです。
こちらのサイトから、手元供養に必要な仏具などを購入できます。
- minibo(ミニボ)
- 家墓(かぼ)
- メモリアルパーク(広島市)
- 瀬戸内葬祭(呉市)
- 水西
もっと小さくしてアクセサリーにする人もいます。
ただし、手続きや書類が必要ですので、手元供養の業者にアドバイスを仰ぐことをおすすめします。
また、分骨した遺骨も、いずれどこかに、かならず納骨しなくてはなりません。
参考:自宅供養のやり方



時間がない、面倒くさいという方には代行業者がオススメです
おすすめの代行業者3選
広島県で墓じまいするときのおすすめの代行業者をいくつか紹介します。
「わたしたちの墓じまい」たったの5.6万円/1㎡から


「わたしたちの墓じまい」は創業18年の実績をもつ墓じまいの代行業者です。
サービス内容はこちら。
- お墓の撤去
- 離檀代行・サポート
- 行政手続きサポート
- 撤去業者持ち込み交渉
- 墓じまい全体のサポート
離檀代行・サポートもしてもらえます。お寺さんと揉めてるときに便利です。
サービスはそれぞれ別々に申し込めますし、トータルでのお願いもできます。
公式サイトで無料相談してみてください。
豊富な施工実績から多くの方に選ばれています。
永代供養、離檀代行・行政手続き、魂抜き・閉眼供養、散骨など
安心・安全の「イオンの墓じまい」


日本全国で有名な大手企業「イオン」が提供するサービスです。
基本的なサービスがワンセットになっています。
- 行政手続き
- お骨の取り出し
- 墓石の解体・処分
- 墓地を更地に戻す
- お骨の受け渡し
公式サイトから詳細の金額をご確認ください。
\ 無料相談はこちら /



イオンカードも使えます
すべてをワンセット「ミキワの墓じまい」


面倒な手続きは一切不要で、お墓の解体・処分から行政手続きまでワンストップで代行してもらえます。
サービス内容はこちら。
- 行政手続き代行
- ご遺骨の取り出し
- 墓石の解体・処分
- 墓所の変換
行政手続きだけでもお願いすることができます。38,500円(税込み)です。
公式サイトから詳細をご確認ください。
参考:代行業者の選び方
公営墓地を利用して費用を抑える
最後に広島県の公営霊園や公営墓地を紹介します。
公営のほうが平均的に安いです。
ただし、広島県には公営霊園が100ヶ所以上あります。まずは自治体の担当部署に相談してみることをおすすめします。
広島市の市営霊園
呉市の市営霊園
尾道市の市営霊園
- 因島墓園
- 久保墓地
- ふくしむら墓地
- 長江墓地
福山市の市営霊園
- 草戸町鳥越共用墓地
- 神村町山ノ神墓地
- 金江町平田墓地
- 芦田町上有地墓苑
- 山手墓苑
- 鞆墓苑
- 内海町町共用墓地
- 内海町横島共用墓地
- 内海町天満共用墓地
- 神辺墓園
- 奈良津墓苑
- 今津墓苑
- 駅家墓苑
- 木之庄町尾之上共用墓地
- 加茂町稲築墓地
- 他 全24ヶ所
府中市の市営墓地
- 桜が丘墓園
- 中須市有墓地
三次市の市営墓地
- 黄幡墓地
- 第二黄幡墓地
- 中所墓地
- 安田墓地
- 粟屋墓地
- 十日市墓地
- 畠敷墓地
- 岡田墓地
- のぞみが丘霊園
庄原市の市営霊園
- 惣領五反田霊園
- 惣領光明寺霊園
大竹市の市営墓地
- 梅ヶ滝墓地
- 鞍掛墓地
- 黒川墓苑
- 立戸墓苑
- 白石墓苑
東広島市の市営霊園
- 下河内墓園
- 中屋谷第1墓園
- 中屋谷第2墓園
- ひがしひろしま霊園
- 中屋谷第1・第2墓園
- 金口墓園
廿日市市の市営墓地
安芸高田市の市営霊園
- 太郎丸共同墓地
- 中束共同墓地
- 土師共同墓地
江田島市の市営墓苑
熊野町の町営墓地
- 上之原墓地
広島県の墓じまいの補助金制度に関するよくある質問
- 広島県の墓じまいに関する補助金を探すには?
-
お墓のある自治体のホームページで確認できます。もしくはその自治体の役所に行って、環境衛生課、福祉課、住民課、戸籍課などで確認してみましょう。
>> 墓じまいの補助金の探し方
- 兄弟や親戚にOKを取らないとダメなの?
-
祭祀承継者には自分の判断で墓じまいできる決定権があります。ただ、後々トラブルになるので親戚や親兄弟に相談して納得してもらうことが大切です。
ただし、疎遠になっていたり仲が悪くて全然会ってないときなどは、わざわざ了解を得るために相談しなくても大丈夫です。
>> 墓じまいの流れ
- 墓じまいしたあとのおすすめの供養先は?
-
広島県にかぎらず、公営墓地が一番お安いことと、無宗教無宗派なので納骨しやすいです。ただし、倍率が高いのと募集期間が決まってるので注意が必要です。各公営墓地のホームページで確認してください。
>> 公営墓地とは?
- おすすめの墓じまい代行業者は?
-
「わたしたちの墓じまい」「イオン」「ミキワ」です。全国規模ですし料金も良心的です。ただし、お墓を実際に見てもらうのと、相見積もりを取ることが大切です。
まとめ:広島県の墓じまい。補助金制度や流れ、費用を安くするコツ
この記事のまとめです。
- 広島県に墓じまいの補助金は現在ない
- 墓じまいしたときの使用料の一部返還もない
- 補助金や還付金は時期によって変わる
- 必ず、自治体の担当部署に聞く
- 公営の墓地は安いが競争がかなり激しい
- 募集もタイミングがあるので要チェック
- 一番費用を抑えられるのは、合葬式墓地
- 広島県には公営墓地が100ヶ所以上ある
- 広島県公営の合葬墓は3ヶ所
- お寺や民間霊園の合葬墓でも費用を抑えられる
- 墓じまいには改葬許可証が必要
- 家族や親族の了解を得る事が大事
- お寺には感謝を伝えながら相談する
- 次の供養先を決めないと墓じまいできない
- 散骨、手元供養も選択肢としてアリ
- 指定石材店制度があるときも
- 複数の石材店から相見積もりを取る
- ワンストップの代行業者が便利
- 代行業者で時間と労力の節約ができる
- 代行業者も相見積もりを取る
- 代行業者は墓じまいのプロ



最後まで読んでいただきありがとうございました!
厚労省:墓地、埋葬等に関する法律の概要