「神奈川県の墓じまい補助金は?」
「安い費用で墓じまいしたい」
「墓じまいって、いくら?」
神奈川県で墓じまいを考えてる方に、補助金情報と、なるべく安く墓じまいできる方法を紹介します。
墓じまいのやり方さえ分かれば、永代供養にしたり、石材店や代行業者を選んで、墓じまいの費用を抑えられます。
また、横浜市や川崎市、横須賀市、相模原市、藤沢市、平塚市、茅ヶ崎市などの公営霊園を選ぶのも良い方法です。
最後まで読んでもらえれば、お墓の悩みを解決できて、毎日を楽しく暮らしていけます。
- 神奈川県の墓じまいに補助金はない
- 墓じまいの費用を安くする方法
- 墓じまいの具体的なやり方
- 安心な代行業者の依頼方法
神奈川県で墓じまいするときに補助金は?

神奈川県の補助金制度ってあるの?

令和7年3月現在、神奈川県の墓じまいに対する補助金は、残念ながらありません。
神奈川県には公営霊園が18ヶ所あり、満杯のところが多いので、今後は補助金も出る可能性も高いです。
あなたのお墓がある自治体のHPをお確かめください。

他の県で出ている補助金はこちら
自治体 | 上限金額 |
---|---|
千葉県市川市霊園 | 44万円 |
千葉県浦安市墓地公園 | 15万円 |
群馬県太田市八王子山公園墓地 | 20万円 |
岐阜県関市地域墓地整備 | 100万円 |
熊本県益城町復旧支援 | 1,000万円 |
補助金や助成金の調べ方


墓じまいの補助金を探す方法は、3種類あります。
- スマート補助金で検索
- 該当自治体のHPで探す
- 自治体に直接聞く
ただし、墓じまいする時にはかならず、市役所や町役場に直接問合せをしましょう。
なぜ墓じまいに補助金が出るの?


お墓を継ぐ人がいなくなると、当然、無縁墓になります。
無縁墓は誰にもお墓参りされずに、1,000年経っても無縁墓のまま、そこにあります。
なので、補助金を出して墓じまいを促進しているんです。
地域によっては、半分以上が無縁墓になってるところもあります。(参考:熊本県人吉市)
神奈川県では、無縁墓ではなく、無縁仏の対策をしているというニュースもあります。(参考:NHK)



補助金は、お墓の撤去を応援しますという意味ですね
神奈川県でも墓じまいが増えてきている!


実際に、墓じまいをする人が増えてきています。
政府統計ポータルサイト「e-Stat」に発表された、神奈川県の改葬件数のデータをグラフ化したものです。


黄色の棒グラフが改葬件数で、2013年には4,823件だったものが、2022年には7,438件にも伸びています。
オレンジの折れ線グラフは無縁墓の改葬件数で、2022年には7,438件中の87件が無縁墓でした。



無縁墓の改葬は難しいということです
神奈川県の墓じまいの流れと手続き~補助金から納骨まで~


神奈川県の墓じまいの流れは次のとおりです。
1. 家族や親戚と相談して了解を得る


一番初めに、親戚や兄弟と話し合って墓じまいの了解を得ます。
お墓参りやお盆などに来て顔を合わせる親戚だけでなく、疎遠になってる親戚にも了解を得ましょう。
というのも、お墓に対する思いは人それぞれで、大切なものという意識が強いものだからです。
「墓じまいする」という話し方でなく、「継ぐ子どもがいない」「お墓にいけなくなる」などと、相談するのが大事です。



お墓を継ぎたいという方がいれば、任せてしまうのもアリです
お墓は祭祀承継者に引き継がれる
実は、お墓に関することは祭祀承継者であるあなたが、1人で決めれます。
お墓や仏壇などの祭祀財産は、相続財産のように分割できず、1人で引き継ぐからです。
ただ、お墓はみんなのものだと思ってる親戚が多いので、トラブルがおきます。



引き継いだ人もわかっていない場合が多いです
祭祀承継者とは?
祭祀承継者とは、先祖からの祭祀財産(お墓、位牌、家系図、仏壇など)を1人で引き継いで、守っていく人です。
「本家が継ぐべき」「長男が守るべき」と思ってしまう方が多いのは、明治時代の民法のせいです。
現在の民法では誰でもよく、遺言や地域の慣習で決まります。決まらない時には裁判で決定されます。(参考:民法第897条)。
なので、祭祀承継者は甥や姪、他家に嫁いだ娘がなるケースもあります。



血がつながってなくても大丈夫です
祭祀承継者の権限は?
祭祀承継者は、お墓や位牌、仏壇などの処分はもちろん、法事の開催なども1人で決めれます。
墓じまいするとか、7回忌で弔い上げにするとか、誰に引き継ぐとか、すべてひとりで決めれるんです。
とはいえ、連絡も相談もしないと、「勝手に決めた」と言われてトラブルになってしまいます。
まずはともあれ、墓じまいの前に家族や親戚と相談し、了解を得るのが非常に重要です。



お墓や仏壇は、親族全員の大切なものだと思っていますから
2. お寺や霊園に相談する


お寺にお墓がある場合、まずお寺の住職に相談します。理由は3つ。
- 守ってきてもらったから
- 檀家になってるから
- トラブルを防ぐため
お寺は先祖代々守ってきたという意識がありますし、お墓や檀家は収入源です。
なのに、いきなり「撤去します」と言われたら、びっくりします。
ですから、まずは今まで守ってきてもらった感謝を伝えながら、墓じまいしなくてはならない理由を丁寧に伝えましょう。
その上でどうしたら良いのかを、相談する形にすることです。



お寺としても、無縁墓になるのは避けたいはずです
3. 次の供養先を決める


お寺の了解が取れたら、遺骨を取り出す前に引っ越し先を決めなくてはなりません。
受け入れ先からの証明書がないと、墓じまいできない仕組みなんです。
墓じまいしたあとの引越し先、つまり供養先は次の6つが一般的です。
- 新しいお墓
- 永代供養の合祀墓
- 納骨堂
- 散骨
- 樹木葬
- 自宅供養
新しいお墓を建てて引っ越す
たとえば、山北町や松田町の山奥の実家にあるお墓を、横浜市や横須賀市などに持ってくる場合です。
引越し先のお寺や霊園と契約して使用料や管理料を払ったり、墓石を買わないといけません。



永代供養もありますが、1人用や夫婦用です
永代供養の合祀墓
骨壷から取り出して骨袋などに入れて、他人と一緒のところに埋葬するお墓です。
合葬墓とも呼ばれ、何千人という規模になります。
例えばこちらが、川崎市営緑ヶ丘霊園の合祀墓です。


公営霊園だけでなく、お寺などでも永代供養の合祀墓(合葬墓)はあります。
納骨堂


納骨堂はお寺や霊園などにある、遺骨を納めるための屋内施設です。
韓国ドラマによく見られる形で、ロッカー型になってる納骨堂が多いです。
お墓を一戸建てとすれば、納骨堂はマンションのイメージです。
通常の納骨堂は、管理料(年に1~2万円程度)を払い続ければずっと供養されます。
永代供養の納骨堂は、契約期間が決まっていて、終了すると合祀墓へ移されます。
散骨


散骨とは、遺骨をパウダー状にして海や山、空などにまく方法です。
ただし自分勝手にどこにまいてもいいというわけではなくて、法律や自治体に条例があります。
散骨をしたいと思ったら、海洋散骨専門の業者に依頼した方が良いです。
参考:散骨はよくない?
樹木葬
樹木葬とは墓石の代わりに樹木をシンボルとするものです。樹木の周りに埋められます。
こちらは横浜市営メモリアルグリーンの樹木葬です。


合葬式の樹林型と個別式の樹木型がありますが、横浜市営メモリアルグリーンは合葬式の埋葬施設で、3,000体収容されます。
合葬式も個別式も、後から遺骨を取り出すことはできません。
自宅供養(手元供養)
自宅や身近なところに、遺骨の一部や全部を置いて供養する方法です。
法律では「遺骨を埋めてもいい場所」が決められていて、「埋めなければならない」と決められていないので、違法ではないです。
ただし、いずれどこかに埋葬しなくてはなりません。
4. 石材店に見積もりを取る


墓じまいの了解が得られて新しい供養先も決まったら、石材店に見積もりをとります。
その際に大切なことは、複数の石材店から相見積もりを取ることです。
ただし、お寺や霊園には指定石材店がある場合も多いので、はじめに確認しておくことです。
指定はなくともお寺には出入りの業者がいるはずなので、お寺に相談するのがおすすめです。
5. 書類手続きをする


墓じまいに必要な書類は次のとおりです。
- 改葬許可申請書(自治体)
- 埋蔵証明書(墓地管理者)
- 受入証明書(引越し先)
改葬許可申請書は自治体のHPからダウンロードできます。
上記の書類をそろえて、役所の斎園管理課や市民課、保健所生活衛生課などに担当課に申請します。
2週間ほどで改葬許可証が届きます。



改葬許可証がないと墓じまいできません
6. 閉眼供養してご遺骨を取り出す


閉眼供養は、墓じまいの際に行われる儀式で、お墓に宿ってる故人の霊を抜き出す儀式です。
お坊さんにお経をあげてもらいますので、お布施も必要になります。



お布施は1~5万円くらいで、お車代がかかることも
閉眼供養を終えたら、石材店さんに頼んでお骨を取り出します。
7. お墓を撤去して更地にする


ご遺骨を取り出した後は、石材店さんにお墓を撤去して更地にしてもらいます。
撤去した墓石は石材店さんに処分してもらい、墓地はお寺や霊園に返します。



土地は借りてるだけなんです
8. 新しい供養先で開眼供養・納骨


取り出した遺骨を新しい供養先まで持っていき、納骨します。
新しいお墓にいれる場合には、それまでにお墓をつくっておく必要があります。
新しいお墓の場合は開眼供養が必要です。
このときにもお布施が必要になります。開眼供養だけなら1~5万円が相場です。
墓じまいの服装やお布施などのマナー


墓じまいにもマナーがあります。
- 服装
- 持ち物
- お布施
墓じまいにふさわしい服装とは?
墓石撤去工事の時には、平服(ダーク系のスーツ+黒・紺ネクタイ)で良いです。
ただ、僧侶が来て閉眼供養をする場合には、礼服と言われる喪服が必要です。
男性は黒の喪服に黒のネクタイです。
女性の場合は、グレーや紺色、ネイビーなどのダーク系のスーツ、ワンピースが適切です。
子どもは、学校の制服や黒・紺のスーツが適切です。



僧侶が来ない場合でも、Tシャツやジーパンはダメです
参考:墓じまいの服装
墓じまいに持っていくものは?
墓じまいに持っていくものは次の4つです。
- お布施
- 掃除道具
- お供え物、水、お花
- お線香
お盆やお彼岸に、お墓に行くときのイメージで大丈夫です。



忘れてはならないものが、お布施です
お布施の相場や渡し方は?
お布施は、閉眼供養してもらった時に僧侶に渡します。
相場は地域やお寺によって代わりますが、一般的には1~5万円くらいです。
その日会った時に「今日はお願いします」と言って渡すか、終わった時に「ありがとうございました」と言って渡します。
お布施は不祝儀袋を使い、表書きは「御布施」「お布施」「お供」などで、袱紗に包んで持っていきます。
参考:お布施の表書きや渡し方
墓じまいをする理由


墓じまいしたほうが良い理由は3つあります。
- 撤去費の請求リスク
- 先祖の遺骨がなくなる
- 精神的な安定
引き継ぐ人がいないままお墓を放置しておくと、無縁墓になり、撤去の対象になります。
お寺や霊園は、あなたの親戚などの縁故者を探して、撤去費用と貯まった管理費を請求してきます。
撤去されたお墓の中の遺骨は合祀され、二度と取り出せなくなります。
また、お寺や霊園からだけじゃなく、お墓の周りの人や親戚から、「お墓をどうにかしろ」と催促が来るはずです。
なので、できる時に墓じまいしたほうが良いです



あなただけでなく、お子さんたちにも迷惑が・・
神奈川県での墓じまいの費用を安くする方法(補助金以外で)


神奈川県での墓じまいの平均費用


神奈川県でかかる墓じまいの平均費用はこちらです。
- 行政書類代 数千円
- 離檀料 0~10万円位
- 閉眼供養のお布施 1~5万円
- 墓石撤去費用 10万円/㎡位
- 次の供養先 5~250万円位
トータルすると、神奈川県で墓じまいの費用は「30~300万円」ほどです。
費用を抑えるためにできることは?


墓じまいの費用を抑えるためにできることは4つです。
- 書類の手続きを自分で行う
- 離檀料を抑える
- 相見積もりを取る
- 新しい供養先を考える
費用を抑える重要度は、「書類 < 離檀料 < 見積もり < 供養先」です。
書類の手続きを自分で行う


墓じまいには改葬許可証が必要です。
改葬許可証は、つぎの手続きで発行してもらえます。
- 自治体HPから書式をダウンロード
- 墓地管理者にサインと押印をもらう
- 新しい供養先から受入証明書をもらう
- 自治体に提出
- 2週間後に改葬許可証が届く
各自治体には、自治体独自の改葬許可申請書があります。
そこに遺骨の名前や埋葬日などを記入してから、今の墓地管理者にサインと押印をもらいます
新しい供養先と契約した後に、受入証明書をもらい、合わせて自治体に提出すると、2週間ほどで改葬許可証が届きます。
ただ、費用は数千円です。
遠方だったり、足腰が痛かったら、石材店や代行業者に頼んだ方が良いです。
参考:おすすめの代行業者



1人の遺骨に、1枚の改葬許可証が必要です
お寺に払う離檀料を抑える


お寺にあるお墓を墓じまいしようとすると、離檀料を請求される場合があります。
離檀料とは、檀家を離れるときに渡すお布施ですが、昔からあるものではないので払う必要はないです。
今までの感謝の気持ちとして、1~10万円くらいをお布施として包めば良いです。
ただ、お寺によっては100万円とか高額請求されるケースもあります。
その場合はすぐに払わずに、本山や弁護士に相談してください。



何も言われなければ、払わなくても大丈夫です
石材店で費用を抑えるには?


石材店で費用を抑えるためには、複数の石材店からの相見積もりを取ることです。
かならず現地に行ってもらい、お墓を見て見積もってもらうのが基本です。
というのも、お墓の大きさや立地条件、お墓までの導線などによって、金額が変わってくるからです。
あらかじめ見てもらえば、後から「これも必要です」と言われるのを防げます。



ただし、お寺や霊園によっては、指定石材店制度があります
石材店を探すには?
石材店を探す方法は3つあります。
- お寺や霊園に聞く
- お寺や霊園の近くを探す
- ネットで探す
まずはお寺や霊園におすすめを聞き、お墓の近くを歩いてあなたの目で探します。
もし気に入った石材店がなければ、ネットで探します。



必ず複数の石材店から、相見積を取る事を忘れずに!
- 墓石の知識や実績が豊富
- 相談をしやすい
- 見積り書や契約書がしっかりしてる
- アフターサービスが充実
- 施工したお墓の見学ができる
- お寺や霊園の近く
- 大幅な値引きをしない
新しい供養先で費用を抑えるには?


墓じまいした後に、かならず遺骨をどこかに納骨しないといけません。
遺骨の納骨先は大きく分けて6つあります。
- 一般墓 50~250万円
- 永代供養の合祀墓 3万円~
- 納骨堂 10万円~
- 樹木葬 5万円~
- 散骨 5万円~
- 手元供養 1万円~
一般墓はお墓を建てるので高額になります。
なので、費用を抑えるには、合祀墓や納骨堂、樹木葬、散骨、手元供養から、供養先を探します。
永代供養の合祀墓を探す
永代供養の合祀墓料金が一番安いので、墓じまいの費用を抑えられます。
神奈川県の永代供養の合祀墓は、3万円からあります。
公営の永代供養合祀墓は、こちらの5ヶ所です。募集期間は年によって違います。
- 川崎市営緑ヶ丘霊園 7万円+3万円(永年管理料)
- 相模原市営峰山霊園 9万円~
- 横浜市営メモリアルグリーン 6万円+31,420円(管理料)
- 横須賀市営墓地 9.7万円(募集終了)
- 清川村宮ケ瀬霊園 10万円
(1体当たりの費用、市民・町民)
神奈川県にある民営の永代供養合祀墓を探すには、「(お住いの地域)+永代供養墓」で検索します。
納骨堂を探す


納骨堂の料金は10万円から100万円くらいまでいろいろあります。
神奈川県にある公営の納骨堂は、こちらの4ヶ所です。
- 川崎市営緑ヶ丘霊園(緑ヶ丘霊堂)32,590円(20年)
- 横浜市営日野こもれび納骨堂 48.4万円+管理料9,900円/年
- 藤沢市営大庭台墓園 26.7万円+管理料2,552円(募集終了)
- 横浜市営久保山霊堂 6万円/5年、12万円/10年
それぞれの納骨堂で募集期間が決まっていて、自治体のHPで告知されます。



年間管理費を何年か滞納したら合葬されます
神奈川県のお寺や霊園で、納骨堂を探すには、「(お住いの地域) + 納骨堂」で検索します。
樹木葬を探す


神奈川県の樹木葬の金額は、10万円からあります。
神奈川県には、2ヶ所の公営霊園の樹木葬(合祀墓)があります。
- 横浜市営日野こもれび納骨堂 74,800円+永代管理料46,200円
- 横浜市営メモリアルグリーン 14万円+永代管理料62,850円
(1体当たりの費用)
神奈川県で樹木葬を探すには、「(お住いの地域) + 樹木葬」で検索します。
散骨業者を探す


神奈川県で頼める海洋散骨の費用はだいたい次のとおりです。
- 個別散骨 20~30万円
- 合同散骨 10~20万円
- 委託散骨 5~10万円
個別散骨とは船を1隻チャーターして家族だけで海に行くものです。
合同散骨は数家族で乗り合わせ、委託散骨は業者が海にまく散骨になります。
神奈川県で散骨業者を探すには、「神奈川県+散骨」で検索します。
神奈川県のおすすめの海洋葬業者はこちら
自宅供養・手元供養
自宅供養・手元供養の費用は、だいたい1万円から20万円くらいです。
こちらのサイトから、手元供養に必要な仏具などを購入できます。
もっと小さくしてアクセサリーにする人もいます。
ただし、手続きや書類が必要ですので、手元供養の業者にアドバイスを仰ぐことをおすすめします。
また、分骨した遺骨も、いずれどこかに、かならず納骨しなくてはなりません。
参考:自宅供養のやり方



時間がない、面倒くさいという方には代行業者がオススメです
おすすめの代行業者3選
神奈川県で墓じまいするときのおすすめの代行業者をいくつか紹介します。
「わたしたちの墓じまい」たったの5.6万円/1㎡から


「わたしたちの墓じまい」は創業18年の実績をもつ墓じまいの代行業者です。
サービス内容はこちら。
- お墓の撤去
- 離檀代行・サポート
- 行政手続きサポート
- 撤去業者持ち込み交渉
- 墓じまい全体のサポート
離檀代行・サポートもしてもらえます。お寺さんと揉めてるときに便利です。
サービスはそれぞれ別々に申し込めますし、トータルでのお願いもできます。
公式サイトで詳しいサービス内容や金額をご確認ください。
豊富な施工実績から多くの方に選ばれています。
永代供養、離檀代行・行政手続き、魂抜き・閉眼供養、散骨など
安心・安全の「イオンの墓じまい」


日本全国で有名な大手企業「イオン」が提供するサービスです。
基本的なサービスがワンセットになっています。
- 行政手続き
- お骨の取り出し
- 墓石の解体・処分
- 墓地を更地に戻す
- お骨の受け渡し
公式サイトから詳細の金額をご確認ください。
\ 無料相談はこちら /



イオンカードも使えます
すべてをワンセット「ミキワの墓じまい」


面倒な手続きは一切不要で、お墓の解体・処分から行政手続きまでワンストップで代行してもらえます。
サービス内容はこちら。
- 行政手続き代行
- ご遺骨の取り出し
- 墓石の解体・処分
- 墓所の変換
行政手続きだけでもお願いすることができます。38,500円(税込み)です。
公式サイトから詳細をご確認ください。
代行業者とは?
墓じまいの代行業者には、面倒な書類手続きやお墓の撤去などの作業をお任せできます。
- 墓じまいの相談
- 書類提出の手続き
- 石材店や供養先の紹介
- お墓の撤去
- 揉めたときの離檀交渉
代行業者によってできることとできないことが違います。
代行業者に頼むメリット
墓じまいを代行業者に依頼するメリットはお金と時間の交換です。
面倒な手間やあなたの大切な時間を大幅に省いてくれます。
たとえ何もわからなくても、安心して墓じまいを進められます
代行業者を選ぶときのポイント
代行業者を選ぶポイントは3つです。
- 代行内容をチェック
- 料金を比べる
- 口コミを調べる
何をしてくれるのか、何を頼むのかをはっきりさせるのが第一歩です。
そのうえで、相見積もりをとったり、口コミで比較しましょう。
代行業者に頼むときの注意点
代行業者に頼むときに、大きく分けて3つの注意点があります。
- 親族との相談はできない
- 指定石材店制度の確認
- 相見積もりを取る
1ヶ所ではなく、複数の代行業者に相見積もりをとるのが、本当に大事です。
神奈川県の公営墓地(18ヶ所)


神奈川県の公営霊園・公営墓地を紹介します。
横浜市の公営墓地(6)


川崎市の公営霊園(2)


相模原市の公営霊園


横須賀市の公営墓地


横須賀市営墓地の使用者募集は現在ありません。
平塚市の公営霊園
藤沢市の公営墓園
大庭台墓園の合葬納骨壇は新規貸付分が終了しました。
西富墓地は現在、新たな使用者募集の予定はありません。
小田原市の公営霊園


綾瀬市の公営墓園


- 本蓼川墓園(ほんたてかわ)
合葬納骨壇があります。期間は20年です。
清川村の公営霊園


永代供養墓もあります。
もしも費用が払えないときには?


費用が払えないときには、ローンを組んだりせずに、計画の見直しをしましょう。
費用が払えないのにムリをして墓じまいした結果、暮らしていくのが難しくなってしまったら、元も子もありません。
ご先祖様もきっと許してくれるはずです。
よくある質問~神奈川県の墓じまいの補助金など~
- 神奈川県の墓じまいに関する補助金を探すには?
-
お墓のある自治体のホームページで確認できます。もしくはその自治体の役所に行って、環境衛生課、福祉課、住民課、戸籍課などで確認してみましょう。
>> 墓じまいの補助金の探し方
- 兄弟や親戚にOKを取らないとダメなの?
-
祭祀承継者には自分の判断で墓じまいできる決定権があります。ただ、後々トラブルになるので親戚や親兄弟に相談して納得してもらうことが大切です。
ただし、疎遠になっていたり仲が悪くて全然会ってないときなどは、わざわざ了解を得るために相談しなくても大丈夫です。
>> 墓じまいの流れ
- 墓じまいしたあとのおすすめの供養先は?
-
神奈川県の場合、公営墓地が一番お安いことと、無宗教無宗派なので納骨しやすいです。ただし、倍率が高いのと募集期間が決まってるので注意が必要です。各公営墓地のホームページで確認してください。
>> 公営墓地とは?
- おすすめの墓じまい代行業者は?
-
「わたしたちの墓じまい」「イオン」「ミキワ」です。全国規模ですし料金も良心的です。ただし、お墓を実際に見てもらうのと、相見積もりを取ることが大切です。
まとめ:【神奈川県の墓じまい】補助金や手順
この記事のまとめです。
- 神奈川県の墓じまい補助金は現在ない
- 千葉県市川市では最大44万円
- 時期によって提供される場合も
- 補助金の有無は自治体のHPで確認
- 公営墓地の料金は比較的安い
- 神奈川県には公営墓地が18ヶ所ある
- 公営墓地で永代供養の合祀墓は5ヶ所
- 改葬には改葬許可証が必要
- 家族や親族の了解が一番大事
- お寺には感謝を伝えながら相談する
- 次の納骨先を決めないと墓じまいできない
- 指定石材店制度があるときも
- ワンストップの代行業者が便利



最後まで読んでいただきありがとうございました!
厚労省:墓地、埋葬等に関する法律の概要