「墓じまいすると不幸になる」
「お墓を移動すると祟りが!」
「墓じまいはよくない!」
墓じまいしようとすると、このように親戚から言われて不安な気持ちになりますが、まったくの迷信です。
何か悪いことが起きた時に、勝手に墓じまいのせいにしてるだけです。
墓じまいして不幸になったように見えるのは、祟り(タタリ)とか呪われる、スピリチュアルなどではなく、単純に体調不良になっただけです。
というのも、墓じまいには手間がかかるので、体やメンタルが疲れてしまっただけなんです。
墓じまいには、親族との話し合いや納骨の新しい場所の決定、墓石の撤去などやらなければいけないことが多く、ストレスも溜まってしまうからなんです。
そこで、墓じまいにまつわる誤解を解き、どのようにすれば後悔のない墓じまいができるのかを詳しく解説していきます。

忙しくて疲労がたまっただけです。安心してください
- 墓じまいで不幸や祟りが起こるのは迷信
- 不幸になると思われるのは体調不良が原因
- 墓じまいにかかる費用や補助金制度の活用方法
- 墓じまい後に後悔しないための具体的な対策


墓じまいすると本当に不幸になるのか?


- 不幸になるって本当?
- 体調不良が起こる本当の理由
- お墓を移動すると祟りは起こるのか?
- スピリチュアルな影響について
- 良くないという意見の真実
- 後悔しないためのポイント
- スムーズに進めるために墓じまいの手順を解説
- 本当に必要か?メリットとデメリットを検討
- 墓じまいの後の供養先は永代供養がおすすめ!
- 墓じまいしないとどうなるのか?
不幸になるって本当?
「墓じまいをすると不幸になる」という話は、親族や知り合いからよく聞かれる迷信の一つです。
実は、不幸になったと感じるのは、体調不良になったときに、調子が悪くなった原因を墓じまいに強引に結びつけてるだけなんです。
たとえば、こんな感じの口コミがあります。
どの人も、病気になった原因がわかっていません。
ですが、何かを原因にしないと気がすまないので、強引に墓じまいのせいで不幸になったと思い込んでしまうんです。
なぜそう思ってしまうのかというと、墓じまいする前やした後に、知り合いや親族などから次のようなことを言われてるからです。
- 墓地を移動するとご先祖様が怒てる
- 墓地をなくすとご先祖様に祟られる
- 墓地を移すとトラブルが起きる
「お前はバカだ」と言われて育つと、学力が伸びないことと同じ理屈です。潜在的に植え付けられてしまうんです。
なので、たとえ言われたことを忘れていても、心の奥底に記憶は眠っていて、不安な出来事に強引に結びつけてしまいます。
雨女、晴れ男等と同じです。天候を左右できる人がいるわけがないです。



僕もよく言われました
体調不良が起こる本当の理由


では、なぜ墓じまいで「体調が悪くなった」と感じる人がいるのでしょうか?
答えは、精神的ストレスや肉体的疲労です。
決して科学的根拠のないご先祖様とか霊の祟りといったものが原因ではないです。
というのも、墓じまいは心身にかなりな負担をかけるプロセスです。
- 親族や家族との調整
- 墓地管理者との調整
- 石材店との調整
- 書類手続きの猥雑さ
- 新しい供養先との調整
50代や60代の方たちが普段の仕事や生活をしながら、このような大変な調整をしないといけないわけです。
これは1,2ヶ月のような短期ではなく、1年とか2~3年かかる長期的なものなので、疲れてしまうのは当たり前です。
多くの人が、長い期間の緊張や不安からストレスを感じ、その結果として身体的不調を訴えるのが体調不良の主な原因です。
とはいえ、そういった人間関係の緊張は目に見えないものですし、徐々に溜まってくるので、体調不良の原因だとはっきりわからないんです。
人間は理由がわからないものに対して、スピリチュアルなもののせいにしがちなので、「墓じまいのせいで不幸になった」という話にしてしまうんです。



幽霊といっしょ・・・?
お墓を移動すると祟りは起こるのか?


お墓を移動すると御先祖様に祟られるという話もよく聞きます。
これも単なる迷信に過ぎません。
祟りというと平将門とか菅原道真などが有名です。
でも彼らは、生前に苦しめられたためになくなった後に・・・という経緯があります。
でも、あなたの御先祖様が生きている時に、あなたはなにか悪いことをしましたか?まだ生まれてもないのに、できるわけ無いですよね。
そもそもですが、亡くなった人は現実の世界とは別世界にいて、生きている人に悪さをすることはないです。
宗教的には、亡くなった人は生きてる人に幸せになってもらいたいと願っていると言われてますし、祟るなんてとんでもないです。
もしもどうしても気になるのでしたら、閉眼供養を含む適切な供養をしっかり行い、宗教的な手続きをきちんと守りましょう。



ドラマじゃないし、祟りなんて起きるわけないですね
スピリチュアルな影響について


スピリチュアルな観点から見ても、墓じまいは正しい手順を踏めば問題ありません。
墓じまいや改葬するときには必ず、僧侶による閉眼供養が行われます。
閉眼供養は墓石に宿るとされる魂を抜くための法要なので、スピリチュアル的な不安を抱く必要はありません。
スピリチュアルな安心感を得るためには、しっかりした供養や法要をするのが大切です。
それでも不安な時には、菩提寺のお坊さんとか管理者などに、災いや迷信について相談してみることです。



納骨の際にもきちんと供養をするのが大切です
良くないという意見の真実


「墓じまいは良くない」とする意見は主に伝統に基づいていますが、実は話してる人の気持ちや考えかたの表れです。
親族たちの心のなかには「墓じまいや改葬をしたくない」「トラブルになりたくない」という気持ちがあるんです。
PRTIMESというニュースサイトでは、「墓じまいしたくない理由は?」というアンケートが取られていました。
引用元:PRTIMES
- しばらくは維持管理できる 37人
- 先祖代々の墓だから 32人
- 心の拠り所として残したい 27人
- 墓じまいが大変そう 12人
- 家族・先祖の気持ちを大切にしたい 8人
ほかにも面倒くさいとか、平常の毎日を壊されたくないとか、人それぞれにいろいろな理由があります。
お墓を管理せずに、時々お墓参りしていればいい人にとってはこのような気持ちはありますし、今のまま続けていってもらいたいはずです。
ですが、そういった理由でお願いするよりも「バチが当たる」「先祖の祟りがある」と言って反対したほうが楽だから、「故人のバチが当たる」「先祖の祟りがある」と言うんです。
そう言われれば、誰も反論できませんよね。
なので、なぜ親族が反対しているのか、その本当の理由を考えるのが大切です。



本当はめんどくさいだけ・・つまりお墓を押し付けてるんです
後悔しないためのポイント


「墓じまいは祟りがある」と言ってる親族には、墓じまいした後に後悔させないのがとても大切なポイントになります。
もちろん祟りなんてないので、なにか悪いことや災い、トラブルが起きた時に「墓じまいのせいだ」と思われないようにするという意味です。
後悔させないためには、親族が考えてる本当の理由にちゃんと答えることです。
たとえば、上述した「墓じまいしたくない理由」のトップの「しばらく維持管理できる」にはどのように対処すれば良いのでしょか。
「しばらく維持管理できる」という気持ちの裏には、お金を払いたくない、面倒くさいのはやりたくない、などの気持ちがあるはずです。
それに対処するには、費用がいくら掛かるのか説明したり、面倒くさい事は頼まない、お墓参りをしやすくする、などの方法があります。
このように、親族ひとりひとりの気持ちや考えをよく聞いて、全員が納得している状態で進めていくのが重要です。
まちがってもあなたの一人の考えかたで進めていくのは辞めたほうが良いです。
後悔を避けるために、時間をかけて話し合い、準備を万全にしましょう。



急がずにゆっくりと話していきましょう
スムーズに進めるために墓じまいの手順を解説
墓じまいをスムーズに進めるためには、正しい手順を理解し、事前準備をしっかりと行うことが重要です。
- 親族との合意形成
- 新しい供養先の決定
- 墓地管理者への相談
- 閉眼供養の依頼
- 遺骨の取り出し
- 墓石の撤去と処分
- 新しい供養先への納骨
1. 親族との合意形成
墓じまいは家族や親族間の意見を調整することが最初のステップです。
全員の合意を得ることで、後々のトラブルを回避できます。
2.新しい供養先の決定
遺骨を取り出した後には、かならずどこかに納骨しないといけません。
新しい納骨先には、一般墓、合祀墓、樹木葬、散骨、納骨堂などの様々な供養方法があります。
家族や親族が納得できる供養先を、しっかりと相談しながら決めましょう。
3. 墓地管理者への相談
墓地管理者に墓じまいの意向を伝え、具体的な手続きや必要書類について確認しましょう。
墓地によっては独自のルールがある場合もあります。
4.必要な行政手続き
墓じまいには、「改葬許可申請書」の提出が必要です。
これは市区町村役場で手続きを行います。
新しい埋葬先の証明書が必要になるので事前に用意してください。
5. 閉眼供養の依頼
墓じまいを行う前に、僧侶や宗教者に閉眼供養(魂抜き)を依頼します。
この儀式は、遺骨やお墓に宿るとされる魂を供養し、無事に送り出すために重要です。
6. 遺骨の取り出して、墓石の撤去と処分
遺骨を取り出して、墓石の撤去と墓地の更地化を、石材店にお願いします。
7. 新しい供養先への納骨
取り出した遺骨は、新しい供養先まで持っていって、納骨します。
お墓を建てた場合には、開眼供養も必要です。
親族をたくさん呼ぶ場合には、会食なども予定しておきましょう。
参考:墓じまいのやり方や流れ
本当に必要?メリットとデメリットを検討


そもそもですが、ほんとうに墓じまいは必要ですか?
墓じまいの必要性は、家庭の状況や墓地の管理状況によって異なります。
10年先、50年先、100年先の未来を考えながら、何が一番求められているのかをしっかり考えて墓じまいしていくのが大切です。
一般的な目的としては、子孫の負担を軽減し、祖先や両親、家族を無縁墓、無縁墓にしない点が挙げられます。
一方、デメリットとしては、多かれ少なかれ費用がかかるのと、トラブルが起きないように親族間の調整が必要である点が挙げられます。
墓じまいしなければ未来はどうなるのかを慎重に判断する必要があります。



50年先、100年先を想像するのが大事です
墓じまいした後の新しい供養先には永代供養がおすすめ!
墓じまいを終えた後、遺骨をどのように供養するかは非常に重要なポイントです。
主な供養方法は次の7種類です。
- 一般墓
- 永代供養墓
- 納骨堂
- 合祀墓
- 散骨
- 樹木葬
- 手元供養



この中のおすすめは、合祀墓と樹木葬の永代供養です
一般墓
あらたにお墓を建てて、そこに納骨します。
費用は100~200万円前後かかりますが、遺骨がたくさんあっても納骨できます。
永代供養墓
寺院や霊園に遺骨を預け、管理や供養を任せる方法です。
定期的な供養を行ってもらえるため、後継者がいない場合でも安心です。
費用相場は50~100万円程度。
ただし、1人用や配偶者だけが入れる小規模なお墓がほとんどです。
納骨堂
屋内施設に遺骨を安置する方法です。
天候に左右されず、アクセスが便利な場所にあることが多いため、都市部の方に人気があります。
費用相場は、50~100万円程度です。
永代供養をしてくれるところもありますが、契約年数がすぎれば合祀されるケースが多いです。
合祀墓
骨壺から出して骨袋などに入れ、他の人と一緒の場所に納骨する方法で、永代供養してくれます。
費用は一番安く、都心でも3万円程度からあります。
ただし、一度納骨してしまうと、後からは再び取り出せません。
散骨
遺骨を粉末化して自然に還す方法です。
海や山などで散骨する場合が多く、費用相場は5万円からあります。
法律や条例などがあるため、素人には無理で、業者に頼むのをおすすめします。
樹木葬
遺骨を木の根元に埋葬する方法で、自然志向の強い方に人気です。
合祀墓と同じように永代供養になります。
費用は20~50万円程度が一般的です。
ただし、大人数の遺骨には向いていません。
手元供養
遺骨を小さな骨壷やアクセサリーにして、家庭で供養する方法です。
手元で故人を感じながら供養できる点が特徴です。
ただ、逆にいつまでも執着してしまうという意見もあります。



それぞれの供養方法に向き不向きがあります
墓じまいをしないとどうなるのか?


では、跡継ぎがいないまま、墓じまいをせずに放置するとどうなるでしょうか?
お墓が無縁墓になり、遺骨は無縁仏になり、荒れ果てていくままになります。最終的には強制的に撤去されます。
無縁墓や先祖の遺骨が無縁仏となると、その遺骨は合同墓に納められてしまいます。
もちろん、墓地管理者には多大な迷惑をかけることになりますし、付近のお墓や民家にも迷惑をかけます。
参考:墓じまいしないとどうなる
墓じまいをせずにトラブルが起きてしまうリスクを避けるためには、早めの決断が必要です。



荒れっぱなしにするほうが祟られそう!
墓じまいして不幸になるのを回避するために


- 不幸を避けるための心構え
- 親族間のトラブルを回避する方法
- 利用できる補助金制度について
- 墓じまいしてはいけない日はいつ?
- 費用はどれくらいかかるのか?
- 墓じまいした人の気持ち
- お金のかからない墓じまいの方法~3万円の永代供養ってある?
- 代行業者への依頼がおすすめ
- おすすめの代行業者3選
不幸を避けるための心構え


墓じまいして不幸になるのを避けるためには、親族との話し合いを十分に行うことです。
とはいえ、何度も全力で話し合ってお互いに疲れてしまうと、体調不良になりがちです。
なので、あせらずに長いスパンで進めていかなければならないと考えて、余裕を持って進めていくのが大切です。
親族を説得するとか納得させようと考えるのではなくて、どうしたら親族に満足してもらえるかを頭において話をしていけば良い結果が出るはずです。



相手の気持ちを想像してみましょう
親族間のトラブルを回避する方法
親族間で、円満に合意を形成するための具体的な方法はこちらです。
- 早めに相談を始める
- 感情に寄り添う姿勢を持つ
- 客観的な資料を提示する
- 第三者を交える
早めに相談を始める
親族間の意見調整は時間がかかるため、墓じまいを決断したら早い段階で全員に相談することが重要です。
余裕を持つことで冷静な話し合いができます。
感情に寄り添う姿勢を持つ
「先祖を大切にしたい」という感情が対立の原因になる場合があります。
意見が分かれたときは、相手の気持ちに寄り添いながら説明を進めましょう。
客観的な資料を提示する
墓じまいを検討する背景や費用、法律的な根拠などを明確にして、感情論に偏らない話し合いを心がけましょう。
パンフレットや専門家の意見を共有するのも効果的です。
第三者を交える
意見が対立し解決が難しい場合は、僧侶や専門家を交えて話し合うとスムーズに進むことがあります。
中立的な立場の人がいることで、合意が形成しやすくなります。
参考:親族や家族の同意を得る
墓じまいは呪われたりする?
よく言われてることの一つに、「墓じまいは呪われたりする?」というものがあります。
お墓を移動すると先祖から怒られるとか、なるべく静かにしておかないといけないと言った者がありますが、すべて迷信です。
というのも、ご先祖様にしたら、ずっと誰も来ないところにいるよりも、お墓参りを何度もしてくれる方がありがたいからです。
もっといえば、お墓を荒れ放題にしてないがしろにしてる方が、怒られたりするかもしれません。
なので、そういった迷信は気にせずに、墓じまいを進めていくことをおすすめします。



呪いとか祟りはTVの中のお話ですね
利用できる補助金制度について


自治体によりますが、墓じまいに補助金制度を利用できるところがあります。
- 千葉県浦安市 上限15万円
- 群馬県太田市 上限20万円
補助金のチェックはこちらからできます。⇒ スマート補助金
また、墓じまいをすると、支払済みの永代使用料の返還や原状復帰の免除などをしてくれる自治体もあります。
- 東京都都立霊園4ヶ所 原状回復免除
- 千葉県市川市 還付金
- 大阪府泉大津市 還付金
- 岡山県玉野市 還付金
- 他
還付金は、墓じまいすると墓地を作ったときの使用料の何分の1かを返してくれるものです。
お墓がある自治体のHPや窓口で確認できますので、墓じまいするときには必ず聞きましょう。



探せば、意外にあるかもしれません
墓じまいしてはいけない日はいつ?


墓じまいしてはいけない日はありません。大安だからとか、仏滅だからというのはないです。
もしも気になるのでしたら、閉眼供養してくれるお坊さんに聞いて墓じまいする日にちを決定しましょう。
墓じまいを行う最適なタイミングは、お墓の管理が困難になった時や、後継者がいない場合です。
具体的には、家族が遠方に住んでいてお墓を管理できない、または高齢になってお墓参りが難しくなった時などが考えられます。
無縁墓になるリスクを避けるためにも、管理が難しいと感じたら早めに検討することが大切です。
ただし、家族の中や親族の中にはお墓の存続を望む人がいるかもしれませんし、その人に任せられる場合もあります。
墓じまいすると決める前に関係者に相談するのが鉄則です。



墓じまいありきではなくて、お墓をどうしよう?と相談してみましょう
費用はどれくらいかかるのか?


墓じまいにかかる費用は、地域や条件によって異なりますが、一般的には30万円から200万円くらいかかるのが多いです。
具体的な費用は次のようなものです。
- 閉眼供養 3万円くらい
- 離檀料 10万円くらい
- 墓石撤去+墓石処理 10万円/㎡くらい
- 新しい供養先 3万円~/1体
閉眼供養にはお布施が必要
閉眼供養とは、墓石を撤去する際に、墓石から魂を抜く法要です。
一般的に3万円くらいのお布施だと言われています。
閉眼供養をしないと工事してくれない石材店もあります。
離檀料がかかることも
離檀料とは、お墓を撤去して檀家を抜ける際に、今までのお礼として渡すお布施です。
一般的には、1年間に払う寄付などをまとめた額の10年分で良いとされます。
大体1年に数千円から1万円くらいなので、10万円前後が妥当です。
もしも、高額請求されたら弁護士や総本山や国民生活センターなどに相談してみましょう。



何も言われなければ、払わなくてもいいですが・・・ま、気持ちですね
石材撤去や墓石処理に必要な費用
地域やお墓の規模、お墓がある場所、使える重機の種類などによって違いますが、一般的には10万円/㎡位が妥当です。
お寺や霊園に指定石材店がなければ、複数の石材店から相見積もりをとるのがとても大事になります。
その際には、しっかりと下見をしてもらい、追加料金が発生しない見積もりをもらうのがトラブルにならないコツです。



後から請求されるのが一番困ります
新しい供養先へ
遺骨をお墓から出したら、捨てるのもだめですし、適当なところに置くのもダメです。
墓じまいする前に、新しい供養先と契約して、遺骨の引越し先をまず決めないと遺骨を取出せません。
新しい供養先によって、金額が変わってきます。
- 一般墓 100万円~
- 合祀墓 3万円~
- 納骨堂 50万円~
- 樹木葬 10万円~
- 散骨 5万円~
一般墓を除いて1体あたりの金額です。墓じまいする前に石材店にお墓の調査を依頼して柱数を確かめましょう。
この金額は一般的な金額ですので、地域ごとに変わりますからネットなどでよく調べるのをおすすめします。



永代供養してくれるかどうかも決め手になります
墓じまいした人の気持ち
PRTIMESというニュースサイトに、墓じまいした人へのアンケートがありました。
引用元:PRTIMES 引用元:PRTIMES 引用元:PRTIMES
やはり、多くの方が遺骨の引越し先(改葬先)に悩まれていたようです。
参考:墓じまいと永代供養の違い
お金のかからない墓じまいの方法~3万円の永代供養ってある?
アンケート結果から、多くの方が合祀墓を選ばれていて、4割の方が70万円以下に費用を抑えています。
このことから、お金のかからない墓じまいをするには、合祀墓を選ぶのがベストだとわかります。
そこでお墓さがしのライフドットなどを調べてみると、東京都内でも3万円から永代供養できるところがありました。
あなたのお住いの地域でも、低価格でできるところがあるはずですので、調べてみてはどうでしょうか。
代行業者への依頼がおすすめ


一番初めにお話しましたが、墓じまいで体調不良になって、不幸になったと感じるのは、墓じまいが大変な作業のせいです。
短くて半年、長ければ2~3年はかかりますので、疲れてしまうのは当たり前なんです。
そこでおすすめなのが、墓じまいの代行業者です。
代行業者に依頼することで、専門的な手続きや作業を一貫して任せられるため、精神的や肉体的な負担を大幅に軽減できます。
代行業者にもいろいろありますが、一般的には墓石の撤去、閉眼供養、行政手続き、そして新しい供養先の手配まで一括でサポートしてくれます。
特に遠方に住んでいて頻繁に現地に行けない場合や、高齢の家族が多い場合、代行業者への依頼で、短期間でスムーズに手続きでき、家族全員が安心して新しい供養方法に切り替えられます。
ご自身で一から全てやるのも良いですが、まずは代行業者がどんなものなのか、費用はいくらか、調べてみてはどうでしょうか。



おすすめの代行業者を紹介します
おすすめの代行業者3選
墓じまいするときのおすすめの代行業者をいくつか紹介します。
「わたしたちの墓じまい」たったの5.6万円/1㎡から


「わたしたちの墓じまい」は創業18年の実績をもつ墓じまいの代行業者です。
サービス内容はこちら。
- お墓の撤去
- 離檀代行・サポート
- 行政手続きサポート
- 撤去業者持ち込み交渉
- 墓じまい全体のサポート
離檀代行・サポートもしてもらえます。お寺さんと揉めてるときに便利です。
サービスはそれぞれ別々に申し込めますし、トータルでのお願いもできます。
公式サイトで無料相談してみてください。
豊富な施工実績から多くの方に選ばれています。
永代供養、離檀代行・行政手続き、魂抜き・閉眼供養、散骨など
安心・安全の「イオンの墓じまい」


日本全国で有名な大手企業「イオン」が提供するサービスです。
基本的なサービスがワンセットになっています。
- 行政手続き
- お骨の取り出し
- 墓石の解体・処分
- 墓地を更地に戻す
- お骨の受け渡し
公式サイトから詳細の金額をご確認ください。
\ 無料相談はこちら /



イオンカードも使えます
すべてをワンセット「ミキワの墓じまい」


面倒な手続きは一切不要で、お墓の解体・処分から行政手続きまでワンストップで代行してもらえます。
サービス内容はこちら。
- 行政手続き代行
- ご遺骨の取り出し
- 墓石の解体・処分
- 墓所の変換
行政手続きだけでもお願いすることができます。38,500円(税込み)です。


まとめ:墓じまいで不幸になるホントの理由
この記事のまとめです。
- 墓じまいをしても祟りによる不幸は起こらない
- 不幸と言っても体調不良のこと
- 体調不良は精神的ストレスや疲労が原因
- 墓じまいによる不幸は迷信に過ぎない
- 墓じまいは長期的な調整や手続きが必要で負担が大きい
- 墓じまいして永代供養するのはご先祖様も喜ぶはず
- ご先祖様が祟るという考えは科学的根拠がない
- 適切な供養を行えばスピリチュアル的な影響もない
- トラブルにならないために親族と十分に話し合う
- 親族間での摩擦が体調不良の原因になることも多い
- 墓じまいは次世代に負担をかけないための選択肢
- 墓じまいの費用は30万円から200万円程度
- 補助金制度を利用できる自治体もある
- 代行業者を利用することで負担を軽減できる
- お墓を放置すると無縁墓になる
- 無縁墓の墓石や遺骨は強制撤去される
- 墓じまいの理由は伝統や親族の意向に左右される
- 墓じまいは時間をかけて慎重に進めることが重要



最後まで読んでいただきありがとうございました!
厚労省:墓地、埋葬等に関する法律の概要