嫁に行っても実家の墓に入れる?女性必見の法律や準備すべきことを徹底解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
嫁に行っても実家の墓に入れる?

「嫁に行っても実家の墓に入れる?」

「実家のお墓に入りたい」

「夫と同じお墓に入りたくない」

そう思ってる方のお悩みにお答えします。

実は、嫁に行っても実家の墓に入るのは可能です。

多くの家庭では伝統的に夫の家の墓に入るという考え方が根強いですが、最近では「自分の実家の墓に入りたい」とか「旦那の実家の墓に入りたくない」という希望が増えています

ただし、いろいろな準備をしないと入れません。亡くなってから「入りたい」とは言えないからです。

そこで、嫁に行っても実家のお墓に入れる方法やお墓に入る費用、お墓に入れない人の条件などを紹介します。

入りたいお墓に入るのが一番ですよね

この記事でわかること
  • 嫁に行っても実家の墓に入るための具体的な手続きや準備
  • 旦那の実家の墓に入りたくない場合の選択肢
  • 祭祀承継者の役割とお墓に入れない人の条件
  • お墓に入る費用や分骨、永代供養などの選択肢
目次

嫁に行っても実家の墓に入れる?

嫁に行っても実家の墓に入れる?
  • お墓に入れる人は決められてる?
  • 明治時代の家制度とは?
  • 家制度の戸主は墓地も相続
  • お墓に入れない人と入れる人の違い
  • 祭祀承継者がすべてを管理する
  • お寺や霊園には規則があるときも
  • 「旦那の実家の墓に入りたくない」は可能?

お墓に入れる人は決められてる?

お墓に入れる人は決められてる?

「夫と同じお墓に入らない」というのは全然アリです。

どのお墓に入らないといけないのか、法律では明確に決められていないからです。

誰でも入りたいと思うお墓に入るのは可能です。

お墓や埋葬に関するいちばん大事な法律に、「墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年)」というものがあります。

墓地や納骨堂、火葬場などの管理運用に関する法律で、遺骨は焼骨にして墓地以外に埋葬してはいけないと書かれてるだけです。

第 4条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない
第 5条 埋葬、火葬又は改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)の許可を受けなければならない

では、なぜ「嫁に行ったら実家のお墓には入られない」「次男や三男はダメ」と言われるのでしょうか?

それは、明治時代に作られた家制度が関係しています。

昔ながらの慣習です

明治時代の家制度とは?

明治時代の家制度とは?

家制度とは、1898年(明治31年)に施行された明治民法に定められてる家族制度です。

親族関係を有する者のうち更に狭い範囲の者を、戸主(こしゅ)と家族として一つの家に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度である。(引用:ウィキペディア

戸主は今の世帯主のようなもので、家族に対する扶養義務を負うとともに、婚姻同意権居所指定権などを持っていました。

恋愛結婚などなく、親の言いつけで見合いをして結婚させられたり、住む場所も決められるということです。

この家制度は長男が継ぐものと決められていて、次男や三男は分家となりました。

恋愛結婚したら戸籍から抜かれました

家制度の戸主は墓地も相続

家制度の戸主は墓地も相続

この家制度のもと、墓地も戸主のものとなり、長男が戸主となると同時に墓地も世襲されるようになりました。

これによって、お墓には長男とその配偶者しか入らなくなりました

その結果、分家となった次男や三男は自分でお墓を立て、嫁に行った娘は嫁ぎ先のお墓に入るのが当たり前になってしまったんです。

お墓の変遷

  • 古代~室町 身分の高い人は古墳、庶民は放置や土葬
  • 江戸時代 庶民もお寺に個人墓(一人墓)や夫婦墓もしくは合祀
  • 江戸末期~ 先祖代々の墓
  • 明治時代~ 〇〇家の墓があらわれる
  • 1970年~ 〇〇家の墓が急増

先祖代々の墓というのはごく最近のものだと言えます。

終戦とともに家制度が廃止され、現在の民法が施行されて祭祀承継者が長男以外でも大丈夫になりました。

今のようなお墓になって7~80年くらいですが、昭和の高度成長期にはお墓がステータスシンボルになったのも影響してます。

大切なのは、誰が入っても違法ではないということです

お墓に入れない人と入れる人の違い

お墓に入れない人と入れる人の違い

では、法律的にお墓に入れない人と入れる人の違いはなんでしょう?

それは、お墓を管理している祭祀承継者が認めるかどうかと、お寺や霊園の規約です。

祭祀承継者が認めれば入れるし、拒否されれば入れないだけのことです。

「祭祀承継者」とは、お墓や仏壇、系譜などの「祭祀財産」を受け継ぎ、祖先の祭祀を主宰する人です。基本的に一人で、お墓を守る義務と責任があります。

同時に、霊園やお寺には入れる人の規約や規則が決められてるケースがあります。

祭祀承継者がすべてを管理する

祭祀承継者がすべてを管理する

お墓の管理は、基本的に「祭祀承継者」が行います。

祭祀承継者が墓の管理や祭祀を行う権利を持っており、墓に誰が入るかを決める権限も持っています。

祭祀承継者は、通常、長男や家督を継いだ者がなるのが多いですが、家族の合意により、他の兄弟や親族が継ぐケースもあります。

実際に、次男が継いだり、従兄弟や嫁に言った娘が祭祀承継者となり、実家のお墓を管理しているケースも多く見られます。

墓じまいも祭祀承継者の意思で決められます

お寺や霊園には規則があるときも

お寺や霊園には規則があるときも

お寺や霊園には、次のような入れる人を決めてる規則がある場合があります。

  • 使用者の親族に限る
  • 直系血族及び配偶者のみ
  • 3親等以内の親族

宗派や戒名での制限があるところもあります。

入れる人を制限している理由は、墓地の使用者関係が複雑になり、墓地の使用者や承継者をめぐって将来にイザコザが生じるのを回避するためです。

たとえば、長男と次男が同じお墓に入れば、今から100年後には10人以上の子孫の遺骨が入るわけです。

そうなると、長男の子供の子供次男の子供の子供が遺骨の合祀や場所取りで争いになりそうですよね。

そもそも、ひとつのお墓に20人とかの遺骨をいれるのは、かなり難しいです。

お寺や霊園の規則は事前に確認し、必要な手続きを済ませるのが重要です。

お墓にも定員があるんですね

「旦那の実家の墓に入りたくない」は可能?

「旦那の実家の墓に入りたくない」は可能?

結論として、「旦那の実家の墓に入りたくない」というのは、実行可能です。

現代の多様な家族構成の中では珍しくなくなってきていて、法律的にも問題はなく、それを選ぶ女性が増えてきています。

PRTIMESというニュースサイトで2014年、2015年に取られたアンケートです。

あなたは配偶者と同じお墓に入りたいですか?
引用元:PRTIMES

配偶者と同じお墓に入りたくない女性は3人に1人くらいです。

  • 2014年 32.4%
  • 2015年 26.4%

入りたくない理由はこちら。

  • 死んでまで一緒にいたくない
  • 義父母も一緒だから
  • 自分の両親とはいりたい
  • お墓はいらない
  • 散骨して欲しい 

ただし、実家のお墓に入るにはしっかりとした準備が必要です。

わたしも旦那と同じお墓は嫌・・・

嫁に行っても実家の墓に入れる方法

嫁に行っても実家の墓に入れる方法

嫁に行っても実家の墓に入るには、お寺や霊園の規約を確認して、祭祀承継者に了解を得る、この2つの条件しかりありません。

  • 実家のお墓に入る準備
  • 実家のお墓があるお寺や霊園に確認する
  • 夫や義理の両親、子供と話をする
  • 実家の祭祀承継者に話をする
  • 実家の親戚や次の祭祀承継者に了解を得る
  • 遺言書やエンディングノートに書く
  • 分骨して両家の墓に入る選択肢
  • 別なお墓に入る選択肢と費用

実家のお墓に入る準備

実家の墓に入る準備

実家のお墓に入るためには、早めに準備を整えるのが重要です。

やっておく準備は次の通りです

  • 実家のお墓があるお寺や霊園に確認する
  • 夫や義理の両親、子どもと話をする
  • 実家の祭祀承継者に話をする
  • 実家の親戚や次の祭祀承継者に了解を得る
  • 遺言書やエンディングノートに書く

実家のお墓があるお寺や霊園に確認する

実家のお墓があるお寺や霊園に確認する

まずは、実家のお墓があるお寺や霊園に、あなたが入れるのかどうかを確認しましょう。

あなたと祭祀承継者の関係を言って、姓が違ってもあなたが入れるかどうか空きがあるかどうかなどを聞きましょう。

お寺にある場合には、お葬式をどこでやったほうが良いのかなども聞いておくのが大事です。

たとえば、義理の実家が曹洞宗で、あなたの実家が別の宗派だったら、通常のお葬式や戒名は曹洞宗のはずです。でも、その場合は同じ曹洞宗のお墓じゃないと受け入れられない可能性も出てくるからです。

もしも個人墓地や共同墓地でしたら、このステップは関係ないです。

お墓や霊園も無用なトラブルは避けたいです

夫や義理の両親、子供と話をする

夫や義理の両親、子供と話をする

あなたが実家のお墓に入れるのが確認取れたら、まずは次の人達と話をして了解を得ます。

  • 夫の両親
  • あなたの子供
  • お墓の祭祀承継者

あなたが亡くなったあとに、あなたが自分で実家のお墓に入るのはできませんので、ちゃんと理由をしっかり言って夫や夫の両親にお願いします。

あなたのお子さんにも話をして、お子さんもどちらに入るのかを考えてもらったほうが、後でトラブルになりにくいです。

もしもひとりでも拒否されたら、あきらめて同じお墓に入るか、散骨や樹木葬などに方向転換することです。

もしも夫がすでに亡くなっていたら、役所に「姻族関係終了届」を提出することにより、夫の親族との関係が無くなります。

義理の両親の扶養義務や夫側のお墓に入る必要もなくなります。

夫や義理の両親が亡くなっていてあなたが祭祀承継者になってる場合、あなたの子供や夫の兄弟などに祭祀承継者を変更する必要があります。

旦那さんが亡くなる前の離婚も増えてます

実家の祭祀承継者に話をする

実家の祭祀承継者に話をする

夫や夫の両親、祭祀承継者などの許可が取れたら、あなたの実家のお墓の祭祀承継者に話をします。

祭祀承継者は、あなたのお父さんとかお兄さんお兄さんの子供などがなってるはずです。いつもお墓を世話している人です。

おそらく拒否はされないと思われますが、問題は誰が入るのか?になるはずです。

あなただけが入るのか、それともあなたの子供も一緒に入るのか?という点です

あなた一人ならなんとかなりそうですが、お子さんも一緒だとハードルが高くなります。

お子さんが入るとなると、お子さんの配偶者やその子供はどうなるの?という問題がでてくるからです。

祭祀承継者とじっくりと話すのが大事です

実家の親戚や次の祭祀承継者に了解を得る

実家の親戚や次の祭祀承継者に了解を得る

祭祀承継者から了解を得られれば、お墓に入るのは可能になります。

ただ、次のような実家のお墓にこれからはいる人たちから、いろいろ言われる可能性があります。

  • 祭祀承継者の配偶者
  • 次の祭祀承継者(お兄さんの孫とか)
  • 次の祭祀承継者の配偶者

実家のお墓に入る人たちですが、遠い親戚だったり、直接に血がつながってない人たちです。

なので、こういった人たちにも、しっかりと話しをして了解を得ておく必要があります。

これは立場を逆転して想像してもらえれば、すぐわかるはずです。

たとえば、今のあなたの立場で、遠くに嫁いでいてあなたとはめったに会ったことのない夫の妹が、「父や兄と同じお墓に入りたい」と言ったらどうでしょう?

きっと、「なに言ってるの?意味わからない・・」と思われるはずです。

今は良いですが、50年先、100年先も考えておく必要があります

遺言書やエンディングノートに書く

遺言書やエンディングノートに書く

実家側と夫側の両方とも了解を得られたら、遺言書とエンディングノートにしっかり書いておきましょう。

ただし、残された人が遺言書やエンディングノートに本当に従うのかは、また別の問題です。

確実を期すなら死後事務委任契約を第三者と結んでおきましょう。

死後事務委任契約とは、「死後に発生する相続手続き以外の事務処理」を信頼できる人に任せておける、生前準備のひとつです

もちろん、20万円とか30万円といったお金はかかりますが、第三者なので事務的に遂行してもらえます。

確実に入れると分かれば安心ですね

分骨して両家の墓に入る選択肢

分骨して両家の墓に入る選択肢

分骨によって、両家の墓に入るのも可能です。

遺骨を2つに分け、それぞれの家のお墓に埋葬すれば、両家に敬意を払う形での納骨ができます。

両家が納骨に関して強い意向を持っている場合、分骨は有効な解決策です。

ただし、この場合も両家にしっかり根回しをして、遺言書や死後事務委任などを使って確実にお墓に入れるように計画を立てましょう。

わたしは分かれても嫌かも?

別なお墓に入る選択肢と費用

別なお墓に入る選択肢と費用

もしも両家から拒否された場合、離婚したり姻族関係終了届を提出して夫側の親族とは関係を絶ち、別なお墓に入るしかありません。

別なお墓には次の5つの選択肢があります。

  • 永代供養付きのお墓(100~200万円)
  • 永代供養の納骨堂(50万円~)
  • 永代供養の合祀墓(3万円~)
  • 永代供養の樹木葬(3万円~)
  • 散骨(5万円~)

どの選択肢にしろ、生前予約をしたり、あなたの子供や信頼置ける人にお願いする必要があります。死後事務委任でもOKです。

いずれにせよ、遺言書やエンディングノートは必須です。

旦那さんと一緒は嫌だという人向けです

永代供養付きのお墓を建てる

最近では、永代供養付きの一人用のお墓が人気が出てきています。

永代供養付きの納骨堂と同じで、一定期間(30年とか)経ったあとには合祀されますが、夫や夫の親族とは同じお墓には入らないので、安心です。

ただし、お墓を新たに建てますので、費用は高めです。

永代供養の納骨堂

納骨堂は室内にある施設で、骨壺を置いておくロッカー型の納骨スペースが有るものです。

納骨堂
引用元:GOOGLE

宗派や宗教に関係がなく入れる人の制限もないところが多いです。

年間管理料がかかる納骨堂もありますが、初めに永代供養料を払えばその後の費用は何もかからない永代供養型もあります。

ただし、一定期間(30年とか)経つと合祀される形式のものが多いです。

永代供養の合祀墓

永代供養の合祀墓とは、他の人と一緒の場所に埋葬される形式のお墓です。

骨壺から骨袋に入れ替えられて、納骨室に埋葬される形式のところが多く、5,000体とか10,000体など入れる柱数が決まっています。

合祀墓に入ったら、二度と遺骨は取り出せませんが、費用は一番安いです。

一緒に入るより合祀の方が良いですよね

永代供養の樹木葬

樹木葬は墓石の代わりに、樹木やお花などをシンボルとした埋葬方法です。

樹木葬にも個人型と合祀型があり、個人型には1本ずつ樹木を植えてくれる里山型もあります。

遺骨は合祀墓と同じように二度と取り出せません

自然に還るというコンセプトで、近年では人気が高くなってきています

参考:樹木葬は危険?

散骨

散骨も自然に還るのをコンセプトにした埋葬方法で、石原裕次郎さんが海洋散骨されてから人気が出てきました。

上述した墓埋法により、遺骨は墓地以外には埋葬できませんし、道義的な見地からも山に散骨するのは難しいので、海洋散骨がメインになっています。

映画やドラマでよく見られるような、手からサラサラと風に乗せる方法はNGで、水溶性の袋に入れてから海面近くで海の中に落とします。

海洋散骨は業者に頼むのが安全で、業者に代行で散骨してもらう場合、5万円台からできますので経済的にも安心できます。

まとめ:嫁に行っても実家の墓に入れる?女性必見の法律や準備すべきことを徹底解説

この記事のまとめです。

  • 嫁に行っても実家の墓に入ることは可能
  • 法律ではどのお墓に入るかは決まっていない
  • 「夫と同じ墓に入らない」という選択は問題ない
  • 実家の墓に入るには事前の準備が必要
  • 明治時代の家制度が「嫁は夫の墓に入る」という風習を作った
  • 家制度が廃止され、長男以外でも墓を継承できるようになった
  • 祭祀承継者が墓に誰が入るかを決める権限を持つ
  • 実家の墓に入るには祭祀承継者の同意が必要
  • 霊園やお寺の規約も確認する必要がある
  • 親族と話し合い、了解を得ることが大切
  • 実家の墓に入るには遺言書やエンディングノートが役立つ
  • 分骨して両家の墓に入ることも可能
  • 姻族関係終了届を提出することで夫側の墓に入る義務をなくせる
  • 永代供養付きの納骨堂や樹木葬なども選択肢としてある
  • 実家のお墓に入るためには早めの準備と確認が必要

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次